奄美と言えばクロウサギですが、再び地震。トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

奄美大島近海で、震源をやや西に移動させて有感地震が

 

発生していますので、二等辺三角形の検証をしました。

 

沖縄のブロガーさんから、アマミノクロウサギは

 

耳が短いんですよと、レポートを頂き、図鑑で確認したところ

 

ふむふむ、なるほど、大雪山系に生息をしているナキウサギと

 

似たような短い耳で、顔は少し違うけれど、古代種として

 

共通する点があるように思えた私です。

 

さて、二等辺三角形での検証です。

 

 

西表島付近の震源とリンク&的中、黄色いラインは

 

東京湾方向へ続くですね。

 

 

こちらの地図は、西表島付近震源を中心にした地図です。

 

東京湾、茨城沖、チバニアンに注目でしょうか?

 

 

並ぶ震源がおっかなく感じる、二等辺三角形ラインと

 

その仲間のライン、記憶に新しい愛知の震源も

 

含まれていたり、不気味なラインですよね。

 

穴の開いた用水池、復旧は順調なのでしょうか

 

報道がなくなりましたね。

 

奄美大島近海で続いて2回発生をしたので、二等辺三角形で

 

予測をしてみましたのでアップしますね。

 

 

今後の活動に注目が続きますね。

 

本日の帯広は、雲も少なく、陽光もギラギラと届いている

 

良い天気になりましたが、湿度が高くて空気が重たくて

 

ムシムシしていて、これから気温が更に上昇すると

 

不快指数もアップする、嫌な環境になるかも知れません。

 

雨が降った後の気温の上昇は、農作物には良いけれど

 

人間様は、過酷な環境に晒される結果となりますよね。

 

まあ、初夏のムンムンも楽しまなくちゃ、あっと言う間に

 

冬が来てしまう北海道、季節短し夏に恋する親父って

 

そんな感じかな~なんて、頑張らないとね。トホホ

 

おわり