和歌山北部震源の系列がわかる!トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

生の三角予測で導けなかった、和歌山北部の2回の地震

 

その活動系列が、CADで検証したところ解明されました。

 

「すいきんちかもくどってんかいめい」

 

太陽系の衛星の順番の言い方が戻ったんでしたっけ?

 

冥王星は軌道が変だから、ガイマにされたような記憶もあるし

 

なんだか良くわかりませんが、まあ、それはそれで・・。トホホ

 

今日は、フルムーンだったような気がしますが

 

ロマンチックな今日の満月の呼び方もあるようですね。トホホ

 

さて、かいめい二等辺三角形図からどうぞ。

 

 

 

いわゆる、能登半島と福島会津、副島沖、日向灘が

 

絡んでいる、現在の本州のメイン活動系列ですよね。

 

次に発生する地震の位置が気になりますよね。

 

今後の活動に注目が続きますね。

 

CADを起動させた序でですので、生の二等辺三角形の

 

予測を、和歌山北部震源を起点にして行いました。

 

 

続いて、生のオオカミ雲での予測です。

 

 

御嶽山、雲の切れ間からオオカミ雲を見せました。

 

 

 

またまた、鳥海山が出しましたね。

 

ヘンドリックス、もとい、地味なオオカミ雲ですが

 

地震活動が活発なので注目が続きますね。

 

余談ですが、面白い姿の雲が見えていました。

 

 

ゴーゴー♪を踊る人に見えませんか?

 

おわり