深夜の緊急地震速報3回は心臓にも悪い。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

大きな揺れに見舞われた、多くの方々に

心からお見舞いを申し上げますと共に、

亡くなられた方のご冥福を深くお祈り申し上げます。

 

NHKのテレビ番組を見ていて、番組のなかの

 

その謎の答えを聞こうと思った「正に、その時!」

 

g緊急地震速報のテロップと、あの心の心まで届く

 

おっかないメロディーが流れ、ヒィ~と小声で叫びながら

 

揺れの強い地域の文字を読み、福島か!これはヤバイ!

 

最初の緊急地震速報の直ぐ後に、2回目のメロディーと

 

テロップが出され、連動か~!と、ビビリながらゴアゴアゴアと

 

帯広市内も揺れ始めて、直ぐその後に再び緊急地震速報の

 

テロップとメロディーが出され、えぇ~っ、日本列島沈没か!

 

などの、一抹の不安が頭の中に過ぎり、身構えましたが

 

大きな揺れは、一度だけしか感じませんでしたので

 

また誤報か!壊れたのか!などと思いながら

 

津波注意報など地震の情報に見入っていました。

 

関東全域でブラックアウトとか、エレベーターの閉じ込めなど

 

被害状況が刻々と入って来て、新幹線が脱線しているとか

 

かなりの被害状況におっかなくなりましたが、震源が60kmと

 

深い場所だったのが幸いして、津波が小規模で済んだのが

 

不幸中の幸いとも言える大地震の発生でしたよね。

 

巨額な税金を投じた、巨大防潮堤とか、壊れていなければ

 

良いのですが、沈下していたり傾いていたら、防潮堤の

 

工事を請け負った業者は、問答無用で瑕疵責任を問われ

 

目玉も飛び出る、相当な弁償額となるでしょうね。

 

海の見えない防潮堤は、田老地区のような二次災害を招き

 

海の怖さなど感じない沿岸部の人達が増えてしまうでしょう。

 

大きな揺れの直ぐ後に、避難された方々も、この時期ですので

 

寒かったでしょうし、底知れない不安と恐怖に包まれた事でしょうね。

 

重ね重ね、心よりお見舞いを申し上げます。

 

地震と火山は表裏一体ですから、火山活動にも注視ですよね。

 

那須岳、草津白根山、日光白根山、浅間山、磐梯山、蔵王山と

 

近くに活動が活発な火山もありますし、御嶽山も再び活動が

 

活発になっているとか、心配なことが多いですよね。

 

地下が揺れると、ガスが多く発生して噴火を誘発させるとか

 

地球規模の活動は、謎が多いので今後の課題でもありますね。

 

さて、予測の検証からアップしますね。

 

 

正に、いつもながらの神予測になっていますね。

 

大きな揺れの影響で、他の場所でも地震が多発していますね。

 

発生時刻 ・ 震源地 ・ マグニチュード ・ 最大震度

2022年3月17日 10時24分ごろ     宮城県沖     4.0     1
2022年3月17日 9時30分ごろ     福島県沖     3.8     1
2022年3月17日 9時25分ごろ     宮城県沖     3.8     1

2022年3月17日 8時40分ごろ     福島県沖     4.0     1
2022年3月17日 8時26分ごろ     福島県沖     4.0     1
2022年3月17日 8時00分ごろ     福島県沖     4.1     1
2022年3月17日 6時04分ごろ     福島県沖     4.0     2
2022年3月17日 5時59分ごろ     福井県嶺北     3.0     1
2022年3月17日 5時56分ごろ     高知県中部     2.1     1
2022年3月17日 5時23分ごろ     宮城県沖     3.9     1
2022年3月17日 5時03分ごろ     島根県西部     2.8     1
2022年3月17日 3時05分ごろ     福島県沖     4.2     2
2022年3月17日 3時02分ごろ     福島県沖     3.9     1
2022年3月17日 2時39分ごろ     福島県沖     3.9     1
2022年3月17日 2時29分ごろ     福島県沖     4.6     2
2022年3月17日 2時17分ごろ     福島県沖     4.3     2
2022年3月17日 2時06分ごろ     福島県沖     4.2     2
2022年3月17日 1時53分ごろ     福島県沖     4.0     1
2022年3月17日 1時45分ごろ     福島県沖     3.6     1
2022年3月17日 1時14分ごろ     福島県沖     4.5     2
2022年3月17日 1時06分ごろ     宮城県沖     4.0     1
2022年3月17日 0時52分ごろ     福島県沖     5.6     4
2022年3月17日 0時28分ごろ     福島県沖     3.9     1
2022年3月16日 23時36分ごろ  福島県沖    7.3     6強
2022年3月16日 23時34分ごろ     ---     ---     6強
2022年3月16日 11時25分ごろ     島根県東部     3.2     1
2022年3月15日 23時00分ごろ     和歌山県北部     2.4     1
2022年3月15日 19時55分ごろ     釧路地方中南部     3.8     2
2022年3月15日 18時21分ごろ     宮城県北部     3.0     1
2022年3月15日 15時40分ごろ     沖縄本島北西沖     4.8     1
2022年3月15日 15時02分ごろ     山口県北西沖     3.1     1

 

少し時間を掛けて、福島沖以外の震源も検証しますね。

 

福島沖の大地震が発生する前から、とても気になったのが

 

島根東部の震源でしたが、やはり、そうだったのかと言う

 

二等辺三角形と激しく合致をしていましたよね。

 

 

いつ起きるか、どのぐらいの規模なのかはわかりませんが

 

このデーターから、近々起こる地震は推測することが出来る

 

そんなソースにもなりそうな、二等辺三角形の仲間調べですね。

 

悪そうな顔をしている仲間を見付けられたら、震源をスポット的に

 

予測する事にも役立ちそうですよね。

 

定数の方の検証も、サクッと行いました。

 

 

順方向の二等辺三角形の頂点同士の距離を定数で測定

 

微弱な誤差もありますが、群発をしている震源域みあり

 

基準となる頂点は、ココの震央により移動しますから

 

厳密な検証となれば、ラインだらけになってしまい

 

見る方々は、ヒィ~と叫んで閉じるボタンを押しますよね。

 

福島沖の震源を基点に、二等辺三角形も並べました。

 

 

正に、起こるべくして起きた大地震なのかも知れませんね。

 

更に、警戒域にもリンクをしていますから、今後の地震の

 

活動には、今まで以上に注目しなくてはいけませんね。

 

福島沖の震源の他の地震での検証で、何かが見えるかも

 

知れませんので、何かが見えたらお知らせしますね。

 

余震にも警戒しつつ、どうか皆様ご安全にお過ごし下さい。

 

おわり