ミニトマトだと思って種を蒔き、知らぬ間に発芽をしていて
やや細めの茎でありながらも、ズンズン大きくなってくれて
やがて、2輪の花を付けてくれて、綿棒で受粉させて数日後
花の根本に小さなぷっくりを確認、無事に結実をしてくれたことを
確認して、2粒だけれども、ミニトマトが食べられるとワクワク
しながら育て続けてたミニ・トマトですが、アレアレアレ~
実がどんどん、どんどん、大きくなって、もしかして、コレって
普通のトマトじゃん!と、実が育ってからわかったドジな私です。
まずは、色付く前の実の様子です。
そして、昨夜に気が付いた、色の変化です。
女性の拳よりも一回り小さいぐらいの大きさです。
野球ボールに例えたら、軟球C球よりも一回り小さい
それぐらいの大きさでありますが、育てていると自然に
愛着が湧いて来ますよね。
味と糖度も気になりますが、完熟するまではまだまだ
時間が掛かると思いますが、味見が楽しみになりますね。
勿論、どこのご家庭にでも1台はあるだろう、アナログ式の
糖度計で、糖度を測定することは言うまでもありませんが
そろそろ水分調整をし、甘さを強化する時期かも知れません
目指せ糖度12%のトマァト、順調に育てと祈ります。
そして、昨夜の夕ご飯、もとい、晩ご飯、シラス大根おろしが
出ていたので、塩漬け乾燥した赤紫蘇を、砕いてパラパラと
マブして食べたら、マジテラに、シラス大根おろしの
マンマでしたが、紫蘇の香りが良い具合にマッチしていました。
もちろん、醤油もかけていますよ♪
この塩漬け乾燥紫蘇は、色々と使えて本当に重宝します。
先日は、ペペロンティーノに3枚ほど砕いて混ぜて
食べましたが、コレがまた、ベリーグッド!
いつもの味に少しだけ変化があり美味しかったです。
冷凍庫に、漬けたマンマの紫蘇の葉があるので
極寒の冷気に晒して乾燥させてみようかと目論んでいます。
まずは、冷凍庫から出して解凍から始まる作業なので
何となく、面倒臭いですが、時間があれば実行ですね。
風のない日の寒い日に、一晩置いて、翌日に見てみたら
突然の強風で、みんな吹き飛ばされてしまう事がないように
細心の注意も必要ですよね。トホホ
積雪は論外、天気予報を要確認ですよね。
おわり