DIY・ハンドにブラの修理 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

切ってはいけない厚みの鉄板を、無理は承知で横着をし

 

切ろうとしてバキッと、ぶっ壊してしまってから、かれこれ

 

も~う、20年以上は経っているだろう、ハンドニブラですが

 

いつか直そうと思いつつ、ずうっと放置し続けていましたが

 

何を思ったのか?急に、ハンドニブラを直さなくてはと

 

まるで、神のお告げがあったかのように、ご飯も食べずに

 

修理に取り掛かった私です。トホホ

 

 

まずは、分解をして修理が可能なのか確かめてみました。

 

構造的には、修理は可能だと判断しましたが

 

刃先が折れていますから、そこを切り取り刃を形成すると

 

その分だけ四角い棒が短くなるので、さて、どうしたものか?

 

頭を抱え考えてみましたが、短くなった分だけ溶接をして

 

長くする?いやいや、それでは、切ったり削ったりする作業が

 

なまら大変すぎるので、ヨシ!と思い付いたのがこの方法

 

 

四角の鉄の棒を真ん中当たりから切って、穴を開けて

 

タップを切って、硬い材質のSUS、即ち、ステンレスの

 

ボルトをねじ込み、刃を付けた後に溶接してしまうと

 

出来ない微調整も、ねじ込む長さで刃の出具合の

 

調整も楽々な方法を取り入れました。

 

 

 

 

 

ビスの頭を切り取ることで、両側がネジのボルトに加工

 

 

角棒を両側にネジネジすれば、角棒は蘇りです。

 

後は、グラインダーと平ヤスリ、目立ヤスリを使って

 

刃を形成して、元に戻して微調整をするだけです。

 

 

 

ネジ山の深さは、両側の角棒に、15㎜程度と深く切って

 

いますので、刃を付け終わってからの調整も長くしたり

 

短くしたり、リーチを大きく使えますから楽で安心です。

 

 

1.0㎜のアルミ板を試し切りしてみましたが、バッチリと

 

切れますし、これで修理は完了です。

 

アルミ板の、ちょっとした加工にもあると便利な工具

 

ハンドニブラ、新たに買うと廉価な物でも、2、000円前後

 

少し性能が良いモノならば、価格はピンキーとキラーズ

 

もとい、ピンキリですから、直せる物なら直して使うのが

 

ベストのチョイス、お昼寝は長椅子ですよね。

 

別に、直ぐに使う用件はありませんが、直しておけば

 

使いたい時にサッと使えるようになり、夜、ニブラの夢に

 

魘されることもなく、安心してぐっすり眠れますよね。

 

さてさて、お腹がペッコペコですからご飯にします。

 

おわり