能登系、新たな震源が出現。本記事は、DIY「電卓魔改造」 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

 

◆10/3 14:43  能登半島沖    [震度3]

          北緯37.6 東経137.3 深さ10km
◆10/3 12:38  石川県能登地方 [震度1]

          北緯37.5 東経137.2 深さ10km
◆10/3 11:21  石川県能登地方 [震度1]

          北緯37.5 東経137.3 深さ10km
◆10/3 11:10  石川県能登地方 [震度3]

          北緯37.5 東経137.2 深さ10km
◆10/3 9:00   石川県能登地方 [震度1]

            北緯37.5 東経137.2 深さ10km
◆10/3 5:27  和歌山県北部   [震度1]

            北緯34.0 東経135.2 深さ10km
◆10/3 1:07  福島県浜通り    [震度1]

            北緯37.4 東経141.0 深さ10km
  

能登半島が再び、地震で騒がしく成っているようですね。

 

疲れを癒すべく、まったりのんびり静養中でしたが

 

サブのノートPC、使うことなく1ヶ月放置していた結果

 

ゲイツの呪いだらけで、Updatetがズラズラズラ~と

 

出て来てインスコするのに、昨夜PM10時~本日の

 

午前中、fullまで時間が掛かり、オイ!ゲイツなにすんの!

 

私の日曜日を返して下さいと言いたくなりました。

 

完璧なOSも作らないで、また新たなOSを売り出すMS

 

Windows VISTAは、史上希にみる欠陥OSでしたよね。

 

不具合の穴埋め、バッチ、バッチ、バッチだらけで

 

オンボロOSのまんま、襤褸は着てても心は錦

 

どんな花より綺麗だぜ~と、チーターも言わないでしょうね。

 

ほんと、ゲイツの呪い恐るべし!皆様も注意して下さいね。

 

さて、昨夜のこと、カシオのソーラー式電卓の数字表示が

 

出なくて、ああ~薄暗いから出ないんだな!と

 

バックアップの電池が切れたんだろうと、ネジを外して

 

ボタン電池を取り外し、電圧をチェックしたらあしたのジョー

 

もとい、案の定の電池切れ、スッカラカンになっていました。

 

ボタン電池の型番を見たら、ナンですかコレ~の

 

まったく見慣れない記号で、ネットで調べたら互換性のある

 

電池は販売されているようなので、後日取り替えようと

 

思った!「正に!その時!」 DIYの虫が頭の中でピカリと

 

光を放ち、あれ使えるんじゃないの?と、思わず魔改造を

 

決意した所存でございます。

 

 

 

高容量の電解コンデンサー3V 3.3F これをバックアップ

 

電池にしてしまえば良いかな~的に、安易にチョイス

 

コンデンサーを充電して、リード線を延長してハンダ上げを

 

すれば10分もあれば終わる作業ですが、それでは

 

面白くも何ともないので、ボタン電池アダプターを作り

 

コンデンサーの電気が無くなれば、また充電するのに

 

簡単に取り外せるように、プチ魔改造をすることにしました。

 

 

どこのご家庭にでもある、厚めの銅箔を電池の大きさに

 

形成して、絶縁基板をハメコミ、+-の電極を作って

 

本体にコンデンサーが収まる分の長さのリード線を付ければ

 

ボタン電池アダプターの完成です。

 

コンデンサーの充電の頻度はわかりませんが、充電の度に

 

はんだごてを使ったり、切って繋いでとかしなくて済みますし

 

ボタン電池が偶々に、手に入った時に、電池を入れれば

 

元に戻せてラクチンです。

 

出来上がったアダプターを、ボタン電池ホルダーにカシッと

 

入れて動作試験を済ませて、問題がないので最終仕上げ

 

 

 

収縮チューブでリードを絶縁していますから、安全です。

 

本体の内部スペース収まりがいい場所にコンデンサーを

 

サラッと置けば、ハイ!出来上がり!

 

 

テンキー側のカバーをカシッと填めて、ネジを2本締めて

 

1+1= 2と答えがで出たので正常に動作していることを

 

確認しつつ、ソーラー電池を塞いで、真っ暗にして数字が

 

消えることなくマンマで出続けているので完成です。

 

いわゆる、互換性のあるボタン電池を広尾の電気店まで

 

高規格道路を使い、買いに行って、戻った来た程度の

 

作業時間で、闇夜でも計算が出来る機能が復活しました。

 

バックアップ電源復活で、薄暗くなる夕暮れ時ともなれば

 

それはもう、大活躍することでありましょ~う。

 

ああ~予測の検証、休みたいな~、いやだなぁ~

 

なんて思った、正に!その時!

 

いつもの可愛がりに遭いそうですね。トホホ

 

おわり