DIY・コツコツ作りジワジワ仕上がるエンジン | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

古いチェンソーのエンジンの修復に取り掛かり暫く経ちますが

 

今回の修復のメインでもあるマフラー(消音器)の製作ですが

 

これがまた大変で、ノーマルの複製だけじゃつまらないので

 

高回転時にパワーが上がる、チャンバーにする事にしました。

 

思うより生むがヤスシ、メガネメガネは横山ヤスシ

 

やれば出来る!と、鼻息も荒く男の憧れチャンバーの製作に

 

取り掛かりましたが、これがまた根気のいる作業になってしまい

 

買った方が安いんじゃないの?的な、邪な心まで出る始末。

 

 

折って畳んで裏返し~♪の作業が永遠に続くのでは

 

無いのかと思うぐらいに、ハンマーを振る手が怠くなったり

 

溶接も鉄板が薄いので、気を抜くと直ぐに穴が開くし~

 

場所によっては、モッコリ溶接になってしまっていたり

 

納得の仕上がりには成らず、でもっ、しかたないっしょ!

 

元溶接のプロのK路のMちゃんじゃないんだから

 

こんなモンでしょ的で納得しなければ切りがありません。

 

 

青いパイプは、折れた折り畳み椅子のパイプを流用です。

 

丁度良い太さと、90°の曲がりが決め手となり採用です。

 

 

直管部分は、後の加工のためにパイプは長めにしてあり

 

EXマニ側の接続は被せ式のボルト押さえ締めにして

 

可変式としてあり、後の使用目的決定時に、納めやすいよう

 

角度の調節を可能にしてあります。

 

徐々に形になって行くエンジンでありますが、何に使うのか?

 

全くの未定なので、ゆっくりと仕上げて行くのでありました。

 

男なら誰でも好きなエンジン

 

エンジンを触っているだけで時間を忘れます。

 

エンジン始動用のリコイルスターターの引き紐に切れを発見!

 

これも取り替えないといけません。トホホ

 

さて、本日の観察で唯一見えていた、秋田焼山のオオカミ雲

 

予測をしておかねば可愛がりに遭いますからアップします。

 

 

千葉東方沖、沖縄近海の有感地震の検証ですが

 

千葉は同震源、沖縄近海は、少し位置が変わっています。

 

検証図は使い回しになりますがお許し下さい。

 


 

 

おわり