ラフランス(洋梨)栽培レポート | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

今年は多くの花も咲き、ラフランスは豊作だと思って

 

いたのも床の間、もとい、束の間、黒色カラスの猛攻に

 

どこから現れるのかナシシンクイの大量発生と攻撃に遭い

 

果実が落ちる受難が続いています。

 

また、アリンコに囓られ朽ちる実も、散見していて

 

なんて悪いアリンコ達なのでしょうね。トホホ

 

 

ああ~勿体ない勿体ない、とても美味しそうな実でした。

 

落ちた物、ネットにぶら下がっている物などをカウントすると

 

既に、40個以上は廃棄処分をしています。トホホ

 

ジェル虫も、今期2回目の発生も先ほど確認をしました。トホホ

 

そんな中でも木にしっかりと残っているラフランスたちは

 

いつもよりも少し大きく育っているかも知れません。

 

ナシシンクイにやられていないだろう、カラスに落とされただろう

 

緑色のラフランスを、室内で常温追熟をさせてみましたところ

 

10日ほどで身が柔らかくなったので、ネットの中に落ちていた

 

ナシシンクイにやられていないかもと思われるラフランスを

 

切って割ってはんぶんこ、どぉれどれ!と、見てみましたが

 

ネットに落ちていた、見る限りは美味しそうな黄色をした方は

 

 

 

うひゃっ!ナシシンクイにやられちょりました!

 

外皮からの進入経路が黒ずんでいて、良くわかりますよね。

 

緑の追熟の方はと言うと、こんな感じになっていました。

 

 

名刀カッターで半分に切ると、ほとばしる果汁が出て来て

 

コレはコレはと、味に大きな期待を持たせてくれました。

 

皮を剥いて試食に移りました。

 

 

あまっ!うまっ!正に、洋梨の味が濃くて良い味です。

 

いわゆる、果汁入りの洋梨ソーダーの炭酸が抜けた

 

味って表現すれば良いのか迷いますが、そんな感じです。

 

糖度もしっかりとあり、これはどこのご家庭にでも1台は

 

あると言われている、糖度計で測定をしなくてはと・・・・

 

 

糖度14度と言う結果になりましたが、この14度は

 

舌で感じるとかなり甘い方の果実だと思います。

 

ラフランスの木に付けたまま、及び、少し早めに採った実の

 

常温追熟も、やはり、やはり、アリのようですね。

 

育ちの良いゾーンはこんな感じです。

 

 

育ちが悪く、アリやナシシンクイにやられているゾーンが

 

こんな感じですが、画像では良く見えないかもです。

 

 

ネットの中に落ちて、黒く変色をしているのが

 

何となく見えるかも知れません、こんな感じです。

 

無事に育っているラフランスは、果たして何個あるのか?

 

なんだか心配になってしまうラフランスでありました。

 

おわり