おっ、お腹が空いた~!と、騒いでいる場合ではなく
普段は地震が少ない場所での、いわゆる、異常震源と
言われる震源域で、小さいですが有感地震が発生ですね。
日本列島に大きな歪みが起こると、想像もしていない
突飛な場所で地震が発生することが多いですよね。トホホ
想像もしていないと言えば、予測ラインも想像もしていない
ラインで的中をしていますので先にアップしますね。
さっすが優秀なアトサヌプリって、声が出ますよね。
いやいや、人間の感覚で言う、遠い、遠くだって
しっかりと示すのが、オオカミ雲の良いところなのです。
ふと、けふの観察の阿蘇山と日光白根山が気に
なりましたので、予測ラインを引いてみました。
今回の震源を示していないことがわかり、モヤモヤは
解消しましたので、胃痛も和らぎ、手に持っていた
サクロンは飲まずに済みました。トホホ
さて、二等辺三角形の検証ですが、かなりおっかない
ラインが出ていますので、心してみて下さいね。
-135°では、ちび太が1人でした。
続いて標準角度の二等辺三角形の検証です。
和歌山・紀伊水道からちび太の行列、なまらおっかないです。
宮城沖から静岡を通過するラインもおっかないですよね。
新たな活動変化として捉えた方が良いのかも知れませんね。
震源の数も多くなってきましたので、これを機に
新たな震源地図にプロットを始めようか迷い中です。
渡辺マチコさんに聞くと、余計に判断がつかなくなくなるかもね。
現在過去未来なんて言われたら、ほんと困ります。トホホ
さて、これからおしるごはん、ヤット食べて次に備えなくてはね。
おわり