テラ・イチゴ、一個だけですが、やっと真っ赤になりました。
こちらは明日にでも収穫でしょうか?
収穫したテラ・イチゴです。
初競り、一個、60万円とか、ご祝儀相場とか・・・トホホ
パクッとする前に、計測も済ませました。
大きさは、約3㎝と並みのサイズです。
いよいよ試食、パクリンコ♪ おっ!
ひとくち食べてから、いつものように、どこのご家庭にでも
必ず一台はある糖度系を引き出しから出して計測です。
フムフム、なるほど~の納得の糖度でありました。
糖度7度、程良い酸味と甘さが、ケーキにはベストマッチ
ケーキ用のイチゴ品種だから、良い出来であります。
理想の糖度は、14度超え~ではありますが
品種が品種なので無理っぽい感じなのではありますが
もう少しだけ頑張ってみましょ~う、ホトトギスです。トホホ
初物を頂いた序でに、ラフランスの見回りを開始
キターーーーーーーー!ジェル虫!
毎年、毎年、どこからともなく湧いて来る、通称ジェル虫
ラフランスの葉の表面だけこすぎ取り食べる害虫です。
見付け次第、手で駆除しましたが、100匹以上を確認
梨農家などが、農薬を使わざるを得ないのもわかりますね。
しかし、無農薬栽培の猫の額ファームですから
地道に、ジェル虫と、丸腰で一対一で対決しなくては
なりませんから、忍耐、気力、体力勝負となりますね。トホホ
そう、ラフランスの発芽苗、貝殻、アミノ酸サプリ配合などを
程良くブレンドした土を作り、大きなプランターに移植しました。
ちょっとグッタリしているようですが、明日には元気に
なっているのではないかと思いますが、ちょっと心配です。
小さな発芽苗は、元の鉢に場所を変えて移植しました。
画像がボケていますがどうか我慢してください。トホホ
もう少し大きくなって、幹も太くなったら、更なる移植先を
探さなくてはなりませんので困りました。トホホ
何本が元気に育ってくれるか、多ければ里子に出すのも
良いかも知れませんが、その前に、法律とかありますから
安易に外部に流出させてはいけませんので、しっかりと
法律を学び確かめなくてはいけませんね。トホホ
おわり