DIY・軽い工作トルクスドライバーを作る。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

★型っぽい、トルクスネジって、意外に多く使われていて

 

L型のトルクスレンチだと回すのがイライラするので

 

どんなけ~力を入れたら割れるの~って感じで

 

先っぽがポッキリと折れてしまったプラスドライバーを

 

ああとか、こうとかして加工して、L型のトルクスレンチを

 

ドライバー型に変身させてみました。

 

加工風景は撮影していませんので、完成後の画像で

 

どうか我慢して上げて下さいませ。トホホ

 

 

プラスドライバーの握り付近で心棒をスパッとカットして

 

心棒を半割にして挟み込むだけの簡単な構造です。

 

 

ナットで半割にした心棒を固定と補強しています。

 

ネジ山は切らずに、力任せの叩き込みで固定ですので

 

ナットを固定するのに収縮チューブでズレ防止してます。

 

 

コレであの厄介なトルクスネジをスイスイ

 

クルクルと回す事が出来て、作業も捗りますよね。

 

まあ、市販品も売っていますが、以外に高価なので

 

なかなか手が出ない一品の一つでもあったりします。

 

サイズが違う時には、いつもながらのL型レンチで

 

回すことになりますが、まあ~それはそれで・・・・。

 

貧乏症だからこそ、生かせ道具の命となる訳で

 

先っぽの折れたプラスドライバーは、マイナスと違って

 

直しようがないので仕方がないですよね。

 

硬い材質の心棒ですのでキリとか千枚通しにも加工が

 

出来ますが、既に、作ってあるので、そんなに

 

沢山あっても手は2本しかないので困りますよね。トホホ

 

おわり