ふむふむふむ、なるほどね!と思うような合致ですよね。
宮城沖 震度2 和歌山の震源、宮城沖の震源の
2ヶ所を基準に、二等辺三角形が合致しています。
地図を見れば一目瞭然、直線上に現れた
震源の数々に地震活動の活発さが見えますよね。
日本列島がWINGを広げて、羽ばたきそうにも見えますよね。
二等辺三角形の位置関係は、見た目ほぼ均等ですが
CADで測定をしたところ、中心は少しズレています。
震源位置のズレがそのまんま、中心位置のズレに
なっているのかも知れませんね。
次の震源が、アソコだったらおっかなくなりますね。トホホ
さて、本業のオオカミ雲での予測の検証です。
どちらも優秀なサンプル火山の、岩手山と磐梯山が
2個ずつの的中になっていて、甲乙争いの喧嘩に
ならなくて良かったですよね。
今後の活動にも注視、注目が続く震源ですよね。トホホ
まさか、そんな場所の近くに、原発なんてないですよね。
あったら、金のためならば何でもするような
キチガイが作ったとかなのでしょうね。トホホ
昆布を食べれば大丈夫だと思っている人もいるのかもね。
おわり





