二等辺三角形の怪、震度5弱も合致しましたね。
謎の三角形ではなく、魔法の三角形なのかもね?
奥様は魔女、名前はサマンサでしたよね。トホホ
旦那は、サムでしたか、うる覚えです。トホホ
それは兎も角として、三角の検証図をアップしますね。
天草、千葉、根室沖(釧路沖)の基本二等辺三角形の
ほぼライン上が震度5弱の震源になっていて、茨城南部の
震源もズバリ震源を結ぶライン上で発生していますよね。
和歌山の地震での被害が小さくて本当に良かったです。
深夜の強い揺れで驚いたり、不安になられた方々も
多いことだと思います、心からお見舞いを申し上げます。
余震?も続いているようで、本震?を合わせて6回発生
以前の、古い神社付近の群発地震とは、震域が南に移動
未知の断層が地中に隠れている可能性も高いですね。
今まで動かなかった断層の固着が剥がれるぐらいの
大きなストレスが掛かっているのかも知れませんね。
ふと、日本最大の一枚と言われている、岩古座川の
一枚岩なんて頭に浮かびましたが、地殻変動が激しい
紀伊半島であることも、懸念されている地震活動にも
とても敏感な地域なのでしょうね。
南海トラフ地震とは、カンケイナイネ!と豪語している
学者が威張って言ってましたが、昆布を食べれば
大丈夫とか言い出すのではないかと、心配になりました。
おわり