黙々とデーター集積、たんたんと謎の大三角もまた発見! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

里見と言えば 「八犬伝」 震央を眺めれば大発見!

 

謎の大三角がまたも発生、冬の大三角、オリオン座の

 

ベテルギウスもビックリでしょ~う。トホホ

 

朝からコツコツと震源落とし、線で結んで開いて

 

あった!と、手を打って、マジ!ホントって感じです。

 

取り敢えず先に、予測の検証をアップしますね。

 

まさか、広島なんてないよね~と、言っている人も

 

多いかとは思いますが、「あるんです!」 と

 

得意げに言う、オオカミ少年の師匠です。

 

 

 

ねっ、あるでしょ。

 

続いて、和歌山の有感地震、震源が海に出ましたね。

 

 

 

 

 

 

正にKamiyosoku、続いて福島沖

 

 

 

 

福島沖の余震もだいぶ治まってきましたね。

 

しかし、油断が出来ない震源域なのでこれからも

 

変化には注意深く注目が続きますね。

 

更に続いて、根室東方沖の有感地震の検証です。

 

 

 

わざわざ、外に出て撮影した甲斐がある帯広市内の

 

有感地震予測になりましたね。

 

TNT様からのご褒美なのかも知れませんね。トホホ

 

いよいよ、春の大三角ならず、震源を貼たら大三角です。

 

 

ラインに、ほんの少しの長さの違いがありますが

 

殆ど、同じ長さと言って良いと思います。

 

三角形の内角の和は、180° 底辺から垂直に線を引いて

 

二つに割った三角形の1辺は90°ですから、演算を

 

繰り返すと、大三角の3ヶ所の角度を求められますよね。

 

計算が大の苦手の師匠ですから、そちら方面は算数が

 

得意で好きな人達にお任せしますが、偶然にしても

 

2回も続けて、大三角が現れるなんて、なんか謎の公式

 

謎の原理とかが隠れていそうで、深く入り込みそうに

 

なりますが、入るとそこは底なし沼なのかも知れませんね。

 

さて、鼓の紐理論・憶測的観測の、研究も始まった

 

ばかりではありますが、新たな展開もチラチラ見えてます。

 

 

学術的に価値のある、震源との相対関係があるABCライン

 

何故に、このラインが発生するのか、その理論を紐解ければ

 

スポット的な有感地震予測が可能になるかも知れませんね。

 

ラインを多く扱うので、チンチロイ画像ソフトではなく

 

CADソフトで作図・編集作業をしたら良いかもですね。

 

震源の深さなどの補正率とかも隠れているのでしょうね。

 

これからも、時間がある限り続けたい鼓の紐理論です。

 

おわり