やっぱり台湾付近が出ましたね。①ライン発生! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

お前が出しているのか!出すのはヤメロ!なんて

 

多くの人から言われてしまいそうなぐらいな、口予測

 

台湾付近の地震がドンガバチョで2回も発生しましたね。

 

なんだ!コイツ!と、おっかなくなった人も多いとは

 

思いますが、何の根拠もなく地震が発生している訳では

 

ないですから、地震発生は、予見・予測する事は可能です。

 

その法則がわかれば、防災にも大いに役立つでしょうね。

 

科学とは、データーに基づき検証することで熟して行く

 

いわゆる、基礎観察やデーター収集が大切な訳ですよね。

 

いきなり、地震を予測しろ!と言われても、データーが

 

なければ、それは無理であり、せめて空にオオカミ雲が

 

出てさえいれば、その雲を読み解き根拠にして、有感地震の

 

発生を予測することは可能でありますが、天候に左右される

 

観測・観察ですから、予測の発表は不安定に成りますよね。

 

おいおいおい、能書きは良いから、早く検証を見せろ!と

 

気が短い江戸っ子のような人達も多いでしょうから

 

予測の検証からアップしますね。

 

 

 

 

 

1月26日の予測ではありますが、明らかにエキスを感じて

 

各火山が震源を示すオオカミ雲を出していましたね。

 

地震と火山は表裏一体、日本列島ジオパークですね。

 

さて、皆様も気になっていただろう鼓の紐理論・憶測的観察

 

択捉から和歌山を通過する2本のライン、その行き先は・・・・

 

 

下記は、昨日の気になったライン図です。

 

 

台湾付近で2回の有感地震が発生した結果が下記の図です

 

 

北側の紀伊水道の震央を基準にすると、台湾付近の

 

震央とは、3ドット3ピクセルのズレが生じますが

 

択捉島と台湾付近の震央を結ぶと、3震源が直線上に

 

並ぶので、新たなライン①が発生します。

 

 

紀伊水道の震源震央を通過していたら、即リーチでしたが

 

まだまだシーズンⅥは続きそうですね。

 

おわり