DIY・正面パネルが出来上がる♪ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

カンバネルラ、もとい、フロントパネルの穴あけやら固定

 

機器類の実装と、なんだかんだと作業が多くて

 

思っていたよりも大変な作業でしたが、やれば終わらない

 

作業はないってことで、七転八倒しながらも終わりました。

 

 

これをやらねば進まない、頭の中に描きながらの墨だし

 

いえいえ、昆布だしではありません。トホホ

 

 

ドリルで穴開け、リーマーで拡大とか、バリ取りとか

 

たったこんなけの作業ですが、それはもう膨大な作業量です。

 

失敗すると、アチャ~となりますから、結構キンチョーします。

 

 

パネルの止め金具とかも自作ですから、タップを揉み揉み

 

ドリル先もシビアな直径を選んだりして時間も掛かります。

 

 

 

ビスを締めすぎるとタップがバカになるので注意して

 

締めていましたが、やはり素材がアルミなので柔らかく

 

結果的に数か所ナメってしまい、狭い隙間にナットを入れて

 

固定することが出来て、難関を突破出来て良かったです。

 

 

 

正面パネルの仮止めをして、不具合箇所がないか調べ

 

微調整も行い、いよいよメーター類の実装です。

 

 

シャーシに干渉する事無く、正面パネルはバッチシ固定され

 

いよいよ、内部配線へと作業は進められます。

 

 

大きな緑のパイロットランプは、コンセントからの電気が

 

繫がっているかを視覚でわかるように取付けました。

 

赤緑青のLEDパイロットランプは、直流側の通電状態を

 

目で見てわかるようにしています。

 

赤は、商用電源で供給、緑はバッテリーで給電

 

青は、負荷側に電圧が出ているかを確認用です。

 

トグルスイッチは、ON・OFF・ONの3P2回路型です。

 

AC・DC遮断・出力端子のみ遮断(ランプ消灯)用です。

 

完成までは、まだ暫く掛かりそうです。トホホ

 

おわり