DIY・電源切替器正面パネル出来たよ。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

カンパネルラ、もとい、正面パネルの加工製作が

 

やっと終わりましたのでアップしますね。

 

墨田氏も、もとい、凸凹なので墨出しも複雑ですが

 

なんとか考えながらやりましたが、その後の切ったり

 

曲げたりの工程も、考えてやらなくては曲げられなく

 

なったりするので、どちら側を先に曲げたら良いのかを

 

追って畳んで裏返し、折り紙が得意な人には

 

なんてことない作業でしょうが、頭の弱い私には

 

頭の中がコンランして、余計なエネルギーを使ったり

 

それでも何とか、形になって安心しました。トホホ

 

 

正面は、こんな感じであります。

 

フラットな部分の加工が残っていますが

 

 

増設部分が、ピタリと接合されていますので

 

わりとクオリティーが高い仕上がりかと自画自賛です。

 

まあ、どこかで妥協しなくてはのマーマーって感じですが

 

納得の仕上がりになりましたので、苦労の甲斐がありました。

 

 

端子台も、ケース本体から出っ張らないように半埋込として

 

ネジ締めの時に、ブヨブヨ、クタクタとせずに

 

堅牢に取付が出来ましたので、とても良い感じです。

 

 

これら部品を実装すれば、いよいよ配線作業になります。

 

ディジタルメーターの長方形の穴開けが大変ですが

 

寸法を間違えて失敗しないように注意してやりましょ~う。

 

LEDインジケーター用ランプは、抵抗入りの12V直入の

 

カラーランプで、煩わしい点灯回路の別置が不要なので

 

楽をすることが出来そうです。

 

ああだこうだと考えながら作るDIYは、本当に楽しいです。

 

楽しいのは良いけれども、使う予定があるのに

 

さっぱり出来上がりません。トホホ

 

おわり