感染が確認されたのは、札幌市24人、小樽市13人、函館市8人、
旭川市4人、北海道19人の、石狩地方4人、胆振地方11人、
十勝地方3人、道外在住者1人合わせて68人
死者は12人
GOTO止めてから、約1ヶ月、顕著な減少に転じるまで
多くの感染者やクラスターも出て長かったですね。
普段の感染予防をしながら生活をしていて、GOTOを行わずに
いたならば感染をしなくても良かった人達が、多く出ましたね。
経済活動重視の政府政策の生け贄になった訳ですね。トホホ
減った減ったと気を緩めずに、全道、感染者ゼロを目指し
これからも頑張りましょう。
医療関係者の皆様、お疲れさまです。ありがとうございます。
さて、鼓の紐理論・憶測的観測でありますが、沖縄本島近海
震源が0.1度違っていてトホホです。
1 沖縄本島近海 M4.9 北緯25.9度、東経128.7度
2 沖縄本島近海 M4.6 北緯26.0度、東経128.7度
しかし、見捨てる神もいれば、拾ってくれる神もいる訳で
宮城沖が、同震源で有感地震が発生しました。
1宮城県沖 2日22時36分ころ(北緯38.7度、東経142.3度)
2宮城県沖 3日18時59分ころ(北緯38.7度、東経142.3度)
検証も、新たにせずに済みましたし、更に、震源が同じなので
カウントが2となり、①のラインが4っ並んでリーチになりました
②③は、まだ、皆様から承認を得ていないので、あくまでも
暫定ラインでありますが、①は確定ラインでありますから
苦情は一切、受け付けませんのでヨロシクです。
回転方向は、暫定③を跨いで、暫定②のラインが
発生していますから、現状では時計回り、反時計回り
どちらでも、グルグルと回せます。トホホ
宮城沖の検証です。
午前中の記事でアップしていたアトサヌプリのオオカミ雲は
なんと、宮城沖2回目を示していたようです。
震源地図からバーンアウトしていますから、検証にも
手間が掛かってしまって、遅くなりごめんなさい。
アトサヌプリには、まだオオカミ雲が出ていますので
予測として、改めてアップしますね。
地震に翻弄されて、DIY記事は明日にします。
おわり