初霜も降りていますし、猫の額ファームも冬支度です。
今年は大凶作となったラフランスの葉も落ちて
ボーズになっていますので、剪定もしなくちゃと思っていますが
剪定のやり方がわからないので、現在は保留状態ですが
当たって砕けろ!我流でチョッキンとやってみようと思います。
露地の圃場に野良のミニトマトが花を咲かせていましたので
朝晩の寒さも増してきていますから、緊急保護をしました。
植え替えた直後、ぐったりとしてしまい、あっ!やっちゃった!
なんて思い、翌日、ダメだろうなと諦めていたら
枝分かれした数本の茎と葉は、ぐったりした状態から
立ち直れずに枯れてしまいましたが、主軸となる幹が
何とか持ち直してくれて、何とか葉の付いた枝が復活して
くれて、花の付いた茎も復活してくれました。
小さな枝目も出てきましたので、これからが正念場
正月ミニトマトの結実に期待です。
そんな時に、神とも言える素晴らしい肥料が、大阪堺市で
無農薬栽培で野菜を作られている、社長さんから突然に
送られてきて、これぞ神の助けか!
いや、仏の助けかと西に向いて手を合わせ
頭を垂れて感謝の気持ちを心から念じました。
特許出願中の、米糠を主原料とした、もの凄い有機肥料です。
現在、販売もされているそうですので、ご興味のある方は
農業生産法人 有限会社 然菜様へお問い合わせの程を
宜しくお願いいたします。
早速、ニヤニヤしながら小分けにして保存です。
袋に入れて少量の方は、早速、正月メロンと正月スイカ
野良のミニトマトに、年越し4年目の鷹の爪の苗に
この栄養たっぷりの魔法の肥料を、適量と思われる量を
想像しながらプランターの土に投入をいたしました。
明日になったらメロンが実っているかも~なんて
ホント楽しみになりますが、それは夢の中だけなのは
申し上げることも無くと・・・・・。トホホ
白い鉢の中に、正月スイカの苗が4本育っています。
花芽が出ていますが、現在は茎の成長重視で
花が咲く前に花芽を取っていますが、うっかりと2輪だけ
オバマ、もとい、雄花を咲かせてしまいましたが
直ぐに摘み取りました。トホホ
こちらは正月マスクメロン(赤肉)です。
こちらも花芽がいっぱい出ていますが、咲く前に摘み取り
茎の成長を重視して育てています。
今年こそは、目指せソフトボール級のメロンの実であります。
4年目の鷹の爪、室内で栽培が続けられています。
いやいや、コンデンサーやら、通称ベルトランスがありますが
苗には電気は流していませんのでご安心下さい。トホホ
屋外でも今年種を蒔いて発芽して育っている鷹の爪が
あるので、肥料配分を変えて育ち具合を観察してみます。
今年は、苗の元気がなく、2個しか収穫できなかった
テラ・イチゴの苗は、ランナーを延ばして若い苗も増えて
来年は収穫量が多くなるかなと期待しながら越冬です。
猫の額の圃場はクローズ、これから寒い冬ですから
日光や温度管理が大変な室内栽培に集中しますね。トホホ
青色は製作完了しましたが、製作の途中でストップしている
赤・白のLEDライトですが、ボディ部分はこんな感じです。
完成が急がれますね。トホホ
おわり