スイカの種、発芽状況と怖いメロン | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

おっかない、高級ブランドの 「ふらのメロン」

 

ほぼ頂き物でないと、普段は食べる事が出来ないのは

 

夕張メロンですが、富良野メロンもなまら美味しいですよね。

 

夕張程ではないものの、おっかなくて、つい

 

糖度測定を忘れてしまいました。トホホ

 

 

本物の富良野メロン、赤肉で甘いのが特徴ですが

 

家の者があまりにもおっかなくなって、早く目の前から

 

メロンの姿を消したかったのか?、熟し度合いが

 

少し早かったようです。

 

だから、実は少し硬めで、まあまあのメロンになっていました。

 

あと2日待てば、もっとおっかなくなっていたと思います。残念!

 

 

富良野メロンだけあって、美味しいメロンでありました。

 

 

個人的評価として、熟し足りない分、味はマイクロメロンと

 

ほぼ同等の評価になりました。

 

ただ、マイクロメロンの糖度は、8度だったので

 

甘さは富良野メロンの方がやや上だったかもです。

 

推定ですが12度付近だと思います。

 

家に戻ったらカットしてあったので、種は生ごみとして

 

捨てられていたので、生ごみバケツからコツコツと種を

 

拾って集めて、洗って現在は乾燥させています。トホホ

 

先日食べた小玉スイカ、こちらの種は、乾燥は一日で済ませ

 

翌日には土の中に埋めましたところ、ふと見てみると

 

約5日目ぐらいでこのように発芽していました。

 

 

発芽をあまり期待していなかったので、少し驚きました。

 

こちらは本日撮影した、発芽後の姿です。

 

 

更に、発芽した目が増えていて、最初の芽もモヤシの様に

 

ビルビルと伸びていて、日光が差す窓側にカーブしています。

 

もう少し大きくなったら移植しなくてはなりませんね。

 

そして、メロンの種をスイカと同じところに蒔きたいです。

 

スイカも接ぎ木苗ではなく、素苗で、またまた越冬栽培として

 

新たな挑戦をしてみますね。トホホ

 

おわり