雨が降るんだか、降らないんだか~蝦夷梅雨か? | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

今にも雨が降りそうな、どんよりとした空の月曜日

 

なんだか気持ちも、どんよりとしてしまいます。トホホ

 

そんな中、気象庁火山監視カメラ画像から、癒しの一枚

 

 

安達太良山の画像、特高送電線に一羽のスズメちゃん

 

日常の極有り触れた光景に心癒される一枚でした。トホホ

 

でもっ、なんとなく、雲、スジってないかい?

 

うんうん、2本のスジが、薄く薄っすらと見えてるかも?

 

そ~だべ、見えるべ、メモしなくちゃ駄目だべさ。うん!

 

あらぁ~岩手山にも、久しぶりにワイパー系が見えちょるよ

 

どれどれ

 

 

あっ!ほんとだ!見えてるわ!

 

師匠、これもメモした方が良いですよね。

 

うん、そだね~っ。

 

なんて感じで一人芝居までしてしまう、どんよりとした空です。

 

空、関係ないっしょ!と、ツッコミも入れられちゃいますね。トホホ

 

そう、イチゴちゃんの種から発芽した、苗を移植しました。

 

 

 

 

ちっちゃな苗なので、見失ってはいけないので特別扱いして

 

ちっちゃなポットで少しの間だけ育てます。

 

大きくなったら露地へ移植の予定ですが、新たな企画

 

LED光を当てて、室内栽培も良いかもね。トホホ

 

さて、皆様が気に成っているだろうメロンのその後ですが

 

 

前回の公開よりも、更に一回り大きくなっていますので

 

どうかご安心くださいませ。トホホ

 

安心できないのがこちらの情報!

 

ドイツで新型コロナ感染

ペース加速の兆し、

「再生産数」が上昇

配信

 

 6月21日、ドイツ政府の国立感染症研究機関である

ロベルト・コッホ研究所(RKI)によると、新型コロナウイルスの

感染者1人が新たに何人に感染させるかを示す

「実効再生産数」が2.88と前日の1.79を大幅に上回った。

 

[フランクフルト 21日 ロイター]

 ドイツ政府の国立感染症研究機関であるロベルト・コッホ研究所(RKI)によると、新型コロナウイルスの感染者1人が

新たに何人に感染させるかを示す「実効再生産数」が

21日に2.88と前日の1.79を大幅に上回った。

 

長期的なウイルス封じ込めに必要な水準を超えて

感染者が増加していることを示す。

 

これまでのところ感染拡大抑制におおむね成功しているドイツで、

再び制限措置が導入される可能性が出てきた。

 

ウイルスを封じ込めるには実効再生産数を

1未満に維持することが必要になる。

 

21日の数値2.88は、感染者100人が新たに288人に

感染を広げることを意味する。

 

メルケル首相は感染拡大を防ぐためのロックダウン

(封鎖)措置をより長期間維持したい意向だったが、

経済再開を求める地方の政治家からの圧力を受け、

ここ数週間に規制を徐々に緩和している。

 

しかし、西部ノルトライン・ヴェストファーレン州では、

食肉処理場で感染者が1300人超に上り、19日時点の

803人から増加。

 

これを受け、7000人に隔離措置が取られたほか、

付近の学校などが閉鎖された。 同州の首相は21日、

国内テレビ局ZDFに対し「より広範なロックダウンを

排除できない」と述べた。

 

RKIによると、実効再生産数の2.88は4日間の

移動平均データに基づくもので、1─2週間前の

感染ペースを反映している。

 

19日時点では1.06だった。

7日間の移動平均データに基づくと

実効再生産数は2.03となるという。

 

最終更新:
ロイター

 

くだらない芸能界のニュースの隙間に埋もれてしまっている

 

大切な情報をピックアップするのも本当に大変ですよね。

 

感染者数が多ければ多いだけ、新型コロナウイルスの

 

変異のスピードはアップしますから、新たな脅威が迫っている

 

その事は間違いないでしょうが、ケーザイ重視が人間達を

 

どのようにして行くのか、それは人間の責任であって

 

新型コロナウイルスのせいではないのは確かですよね。

 

金もなく、野垂れ死ぬよりも、新型コロナで死んだ方が良い

 

なんて言っていた外国人がいましたが、いやいや、そうでなく

 

貴様がどうなろうとも良いけれども、感染してヒーヒーと

 

言いながら、助けて下さいと命乞い、金の為に感染した者を

 

治療したり看護する人達の事を、貴様は考えているのかい?

 

そう、テレビ画面に向かって、ドヤシ付けましたが、そんな声は

 

届くはずもなく、日本国でも移動制限が解除され・・・・。

 

日本国政府は、憲法に定められている、国民の生命と健康を

 

守るべく 「衣・食・住」 を、最低限確保すべきであって

 

食に関しては、これだけ食品関連の企業があるのだから

 

大量調理の配給制も可能であり、住についても最低限の

 

居住空間、設備を整えるなど、廃校舎の利用や公共施設

 

などを利用し改造するなど、キレ者が頭を使い工夫をすれば

 

低予算で確保する事も可能であり、衣についても配給する

 

など、アパレル系企業にも協力を願えば可能な訳であり

 

贅沢な暮らしを維持させつつ、新型コロナウイルスに

 

勝とうなんて、そりゃ~無理な話であり、経済封鎖解除した

 

各国が次々にヤラレている姿を見て、今の内の早い段階で

 

手を打つことが日本国政府としての責務なのであろうと

 

私は考えますが、蓄えのある人は自主生活をしながら

 

食べる物にすら困っている人たちを優先して保護すべきで

 

戦中のように経済活動を完全に止めなくても、感染の危険が

 

低い職種や、感染予防に最大限注意して、製造や加工業は

 

続けられる訳でありますから、贅沢な暮らしを望む者達の

 

声などは無視して、万民を守る政府主導が必要でしょうね。

 

年収1億円の者が、収入が減って困っている等の声は

 

完全に無視して、年収200万円を切る人達の収入が

 

減ることを重視せよ!ゴラ安倍、聞いているのか!ですよね。

 

おわり