DIY、レギュレーターをケースに入れる。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

以前、ニッケル水素電池を入れて、マルチ電源にしようと

 

思っていたケースでしたが、ニッケル水素電池の具合が悪く

 

当面、製作が出来そうもないので、急遽、今回の充放電器用の

 

電源制御として使用する、発熱があり、空冷の冷却を要す

 

レギュレーターを入れることにしました。

 

 

大きさもピッタリ、やや配線スペースが狭いものの

 

何とか取り回しが出来そうなので、使う事にしました。

 

 

 

長四角の切込みには、Digital電圧計が入ります。

 

金切ノコとかで切っていた、30㎜のペークのスペンサーを

 

半分に切る為に、簡単な方法がないか考えたところ

 

 

これを使えば、ほんと簡単に半分こに出来て、また一つ

 

時短の為のスキルアップが出来ました♪

 

なんでもっと早く気が付かなかったんでしょうね。トホホ

 

まだ完成には至っていませんが、時間のある時にでも

 

あれこれと付け加えて、仕上げることにしますね。

 

安くて面白そうなものがあったので、興味津々で

 

モノタロウで買ったものがこちらです。

 

 

やはり、中華製、どう見ても中華製であります。

 

なんちゅうか、中華製は、中華製の作りですよね。

 

これに、12Vから5Vに電圧を落とすレギュレーターを

 

組み込むか、充電式のバッテリーを組み込むかして

 

自動車用か、モバイルかに改造もしてみたいと思います。

 

単4電池3本で点灯するのですが、どう考えても電池の

 

消耗が激しく、枕元に置く緊急用レベルのLEDライトですね。

 

しかし、中華物は、どう~して、こんなにべらぼうに

 

安く作れるのか不思議です。

 

ランプ切れ覚悟ですが、まあ、面白そうですよね。

 

おわり