DIY、眠っていたアレを起こそうと思います。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

久しぶりに、DIYに目覚めそうです。

 

もう、7~8年前に購入をして、訳ありで使えずに

 

納戸の隅に置かれ続けていた、アレを使い24時間点灯の

 

アレの電源にしようと、これまた訳ありで手に入れた

 

軽自動車用の鉛電池、即ち、バッテリーを手にして

 

突然に、やらねばと覚醒をしてしまいました。

 

なんだか操作が面倒臭い、バッテリー充電放電器ですが

 

意外に、その筋の人達にはメジャーで、人気の機器でも

 

あったりしますが、給電側システム電圧が低く難ありで

 

なかなか使おうとは思わなかった訳でありますが

 

以前に購入した、入力側が太陽電池パネル電圧に

 

耐え得るDC-DCレギュレーターが、もう一つありますから

 

こちらを組み込んで、バッテリーを充電放電をさせれば

 

それはもう、願ったり叶ったりのバッチグーになると判断

 

 

取り敢えず、使うパーツを掻き集めて準備をする事に・・・

 

パネル側からの入力電圧が36Vなので、最大使用負荷

 

電流が30Aのレギュレーターで、充電放電器の

 

最大許容入力電圧26Vまで落として、動作させます。

 

バッテリーのバルク、フロート充電の設定値も調べて

 

バッテリー本体に無理を掛けずに使いたいです。

 

24時間点灯の12VLED投光照明に使うだけではなく

 

USBメス5V出力2ケ口も取付けて、更に、自動車用の

 

機器も使えるように、シガーライター用の12Vのソケットも

 

付けちゃって、更に欲張り、外部取出用の端子台も付けて

 

マルチ電源システムにしようと策略中なのであります。

 

ブラックアウトの災害時に、役に立つこと間違いなし

 

備えて安心、使って便利な蓄電設備ですよね。

 

まあ、玩具級、ミニマム級の蓄電設備ではありますが

 

それが、あるのとないのとでは天国と地獄の差が

 

ありますから、冷蔵庫や大型家電の電力供給は

 

ドゥルルルルルルのエンジン式、インバーター発電機で

 

電力供給を賄えば、数日程度ならば暮らせそうです。

 

ロウソクを頼りにする生活よりは快適ですよね。

 

携帯のワンセグでTVだって見られたりしますから

 

情報収集も出来て安心も出来ますよね。トホホ

 

災害は忘れた頃にやって来ると言うのは、ひと昔の話で

 

災害は、次々にやって来ると心せねばいけない時代ですね。

 

天地災害だけは、だれにも止められないですし

 

日頃からの準備と、絶え間ない防災意識が大切ですよね。

 

おわり