理解できる人、そうではない人に分かれるかも? | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

 

パナソニック、

電動アシスト自転車でリコール

バッテリーが発火するおそれ

4/23(木) 9:06配信

 

パナソニックサイクルテックは4月21日、

電動アシスト自転車用と交換用のバッテリーパックから

発火する可能性があることが判明したため、

リコール(無償交換)を実施すると発表した。

今回のリコールは2015年7月27日、2016年9月26日に発表した

リコール社告の範囲を拡大するもので、2012年10月から

2014年12月の間に製造した電動アシスト自転車用と

交換用のバッテリーパック。

 

対象個数は34万6291個。

 

内訳は自転車に搭載したものが約31万6000個、

交換用が約3万個で、すべて国内市場向け。

同社によると、過去に実施したリコールの対象外の

バッテリーパックの焼損事故が発生したことから原因を調査した。

 

この結果、インナーバッグ(防滴用袋)内部に滞留した水分が

電池セルのカシメ部から浸入し、電解液と反応することで

生成された強酸性物質が安全弁を腐食して開裂し、水分と

電解液、電極材が反応し、電極板の膨化による面圧上昇と

微細な金属物質による内部短絡で発火したと判断した。

2015年11月から2020年4月までに37件のバッテリーパックの

事故が発生し、このうち16件は周辺の焼損を伴う事故だった。

 

人的被害は報告されていないとしている。

過去2回のリコールで、すでに交換済みのバッテリーパックは

そのまま使用できるとしている。

 

レスポンス レスポンス編集部

 

最終更新:4/23(木) 9:06
レスポンス

 

 

ふむふむ、なるほど~と、発火原因のプロセスが

 

頭の中で再現され、まるでビデヲを見ているかの如く

 

ハッキリとわかる人と、なんのこっちゃと、専門的な説明が

 

全くの宇宙語にしか聞こえない人と、日本国民は

 

二つに大きく分かれることでしょうね。

 

パナの説明を要約すると、即ち、防水性能が悪くて

 

兎角、自転車はモロに雨ざらしになる事が多いので

 

雨ざらしになった時に、雨水がバッテリーパック内部に

 

侵入してしまい、電池を保護する防水性能が不完全な

 

部分から、又は、経年使用で振動や擦れで穴などが

 

開いた部分から水分が入り込み、バッテリー内部の絶縁を

 

やがては破壊させてしまい、バッテリーが短絡・ショートして

 

一瞬に大電流が流れ、揮発したガスや可燃性の物質が

 

爆発的に燃焼して発火に至ると言う事ですね。

 

雨の日も安心して乗れる、電動アシスト自転車の製作に

 

これからもパナも各メーカーもご尽力下さいませ。

 

水って、ほんと怖いです。

 

隙さえあれば、容赦なく入って来ちゃいますよね。トホホ

 

温まっている時には入らず、温度が下がることで内部が

 

負圧となり空気と一緒に水分も吸い込んでしまう

 

そんな現象は、バッテリーパックだけではなく、防水性を

 

必要とする様々な場面に共通する出来事ですよね。トホホ

 

おわり