DIY・網戸の張替え | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

強風で吹っ飛んでしまった、破れかけの網戸

 

まってくりぃ~と追い掛けて回収はしましたが

 

紫外線にやられていて、パキパキのボロボロ

 

そんなボロボロでは、使える部分があれば虫かごとかに

 

使えますが、全てが劣化していては他に使う用途もなく

 

あっさりと、そのまま燃やさないゴミとして廃棄をしました。

 

まだ、網戸を使う時期ではありませんが、修理を先延ばしに

 

していると、イザ使おうと思った時に、ああ~網戸を直して

 

いなかったと悔やむ事になると嫌なので、前に張り替えた

 

リビングの網戸の余りのネットが偶々あったので

 

思い付いたら休日、もとい、吉日、即、作業を開始しました。

 

 

網の押さえのゴムだけを残して、すっかりと網が無くなっている

 

なんとも空虚で寂しそうな網戸のフレームになっています。

 

 

網押さえのゴムを取り外していよいよ、網を張ります。

 

 

 

いっぱいありそうに見える在庫の網ですが、シュルシュルと

 

出してみると、半端物が2枚重ねになっていて、ええっ

 

かろうじて張り替えることが出来る分しかありませんでした。

 

 

余りの網だけれども、91cm-6mの文字が油断の元でした

 

失敗は許されないプレッシャーが俄かに掛かりましたが

 

そこは手慣れたもの、私の辞書には「網戸の張替え」には

 

失敗の文字はないと、やや自信過剰気味に作業を続行

 

網押さえゴムで上方の一辺を仮止めをして、網目が真っ直ぐ

 

になるように合わせて位置だしをしてから、どこのご家庭に

 

でも一つは必ずあるだろう、網戸張替え用の専用工具

 

コロコロ君を使い、網を引っ張りつつ固定しつつと進めます。

 

 

コロコロ、キュッキュと網が固定されて行きます。

 

 

たるまないように、網を引っ張りながら網目が真っ直ぐに

 

なるように、微妙な力加減で調整しながら、第一コーナー

 

第二コーナー、要の第3コーナーを曲がれば網は張終わり

 

縁の余った部分をキレルカッターナイフで切り取れば

 

作業終了、お疲れさまでしたになります。

 

 

 

ピ~ンと張られて、まるで職人が張ったかのような仕上がり

 

我ながら上手く張れたなと思うぐらいの仕上がりです。

 

サッシ屋に修理を依頼すると、工賃・材料費・諸経費込みで

 

約900㎜×1200㎜の網戸ならば、約4000円~5000円

 

とかしますので、家計が非常に浮きました。

 

浮いたお金で何を食べようかなぁ~なんて思っちゃいますが

 

私の懐には、一銭も入りませんからトホホです。

 

しかし、夏場の暑い日に、窓を全開にして涼しい風と

 

蚊に刺されずに済みますから、やって良かったDIYです。

 

網戸の張替えは、慣れないとブヨブヨのしわしわに

 

なってしまいますから、何回か挑戦をして良い作品が

 

出来るように皆様も頑張ってみて下さいね。

 

ブヨブヨのしわしわでも、虫は入らないので失敗しても

 

クヨクヨせずにファイトです♪

 

初めから上手く張れる者などいやしない。みつをモドキ

 

なんて書いちゃったりする不届きものでごめんなさい・トホホ

 

おわり