DIY・テラ・集魚灯mini・VersionⅡの嫁入り | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

兼ねてから製作をしていた、テラ・集魚灯mini VersionⅡ

 

実釣に必要な付加部品の取付けも終わり、試作機3機が完成

 

 

 

スイベル、スプリットリングも付随、仕掛けとラインが集魚灯の

 

センターを保持する役目の補強ワイヤーも、電池の装着

 

キャッフ゜の取付け取外しが楽なように、FREEでありながら

 

しっかりと位置を保持するように、工夫なんてしてみました。

 

その写真が、何故か見当たらないので、割愛しますが

 

どこの家庭にでも、スーメーターはあるだろう、ステンレス製の

 

針金ならず、ステンカネを使用しているので、海水でも真水でも

 

お手入れ不要、錆び知らずなので良いと思います。

 

 

テラ・集魚灯mini VersionⅡの三姉妹の内、この子が

 

昨日、嫁入り支度を終えて、本日、無事にお嫁へと行きました。

 

 

さてさて、今後の釣果や使い勝手などの、釣り名人からの

 

リポートが楽しみでありますが、辛口リポートを待っていますね。

 

私も早く、テラ・集魚灯mini・VersionⅡを使いたいです。

 

夜のサーフのアメマスとかにも、効果があるか試したいですね。

 

夜の海面を走る、光る浮き+青く輝くルアーで爆釣とか・・・

 

道東の海でアオリイカが釣れたら、これはまた海水温が

 

どうのこうのと大問題になりますが、シイラとかもヤバイですし

 

じゃ~何が釣れたらいいのか? サンマだったらOKですが

 

サンマは基本、プランクトン系が餌なので、無理ですよね。

 

いやいや、サビキをブッ込みで海に沈めたら来るかも?

 

なんて夢が広がりますが、カジカは、海底系なので、おそらくは

 

海面までは来てくれないので、可能性のあるシンプルな

 

座布団級のオヒョウとか、高級魚のマツカワ(タンタカ)とか

 

もしかしたら、パクリと来るかもねぇ~♪

 

夜の築港、小鯖やチカ、キュウリ、ししゃも、カワガレイなどには

 

効果が抜群、魚さえいれば釣れるのは間違いなしです。

 

行って1時間、帰って1時間、でもっ、釣りに行きたいです。

 

でもね、今、冬ですから、寒いですから、無理です。

 

 

 

もう、長く愛用している魔法のブーツ、これを履いて行けば

 

鬼に金棒ではありますが、手がしゃっこくなるんですよね。

 

指先が、自分の手ではなくなるあの恐怖

 

しばれて、指、取れちゃうんでないかと一抹の不安も・・・・・。

 

そこまでしても釣りをしていた時代が懐かしく感じる私です。

 

スーパーでお目当ての魚を買った方が楽で安いのにね。トホホ

 

まあ、それが釣り師、仕方がない事でありますよね。トホホ

 

釣った魚は、美味しく頂く、これが私の釣りの基本です。

 

あっ、イトウは別ですよ。

 

おわり

 

「追加記事」

 

こっそりと、2月19日に帯広市内で観測したオオカミ雲での

 

予測をアップしますね。

 

 

 

 

 

密かに、注目が続きますね。

 

おわり