DIY・テラ集魚灯ミニⅡ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ホームのサーフや築港に行くのに1時間、帰りに1時間と

 

内陸部に住む者の悲しき宿命もあり、心が動き満ちないと

 

なかなか重たい腰が上がらず、釣りには行けないけれども

 

行けないからこそ頭の中では、時折に糸を垂れている空想を

 

描いたりしていますが、だからこそ、行った時に困らぬように

 

自分好みのスタイルで、獲物を釣るために、スペシャルな

 

道具だけは、常に手元に置ておきたい釣り師の心です。

 

そんな心が動かした、夜釣りのお供には欠かせない

 

テラ集魚灯ミニでありますが、新たなVersionを設計製作

 

ミニをさらに小型化した、テラ集魚灯ミニ・VersionⅡ

 

いわゆる、ちょい投げのブツコミにも使えるようにしたのです。

 

仕掛け共々まんまロストが起こらないような、根掛りのない

 

釣り場で使用が出来る、砂地のサーフなどでも活躍する

 

そんなテラ集魚灯を目指してコツコツと作りました。

 

 

テラ集魚灯本体の重量を軽くするために、単三電池1本で

 

LEDを明るく発光させることが出来る、市販のユニットを

 

何も考えることなく、たんたんと組み込みました。

 

上の画像は、取り敢えずLEDを1個だけ取付け点灯です。

 

 

更に、あと4個LEDを追加して取付けるとこうなりました。

 

かなり明るくなり、魚に対するアピールも5倍になりました。

 

この光が仕掛けの餌も照らしてくれて、しかも、エリック、もとい

 

プランクトンや、小エビ等も寄ってきてくれて、撒き餌効果も

 

大いに期待できますから、使えば釣れない気はしない

 

釣り師の心理を鷲掴み、ギュッギュッですよねぇ~♪

 

 

ハンドメイドの特製の防水ケースの中に本体を入れると

 

水中で効率よく光が進む、Blueの光りがなまら明るく輝きます。

 

 

乳白に変色した部分が、仕掛けの餌を柔らかく照らしますね。

 

餌が潮に揺られ、ほれほれほれ~と誘惑、魚たちは我慢が

 

出来なくなって、針に付いた餌をパクリと食べちゃう訳です。

 

ねぇ~っ、釣れない気がしないでしょ?

 

青色LED効果は、テラ集魚灯ミニで実釣をして、チカやキュウリ

 

カワガレイ、コマイ、ししゃも、ハタハタ、カジカに効果ありの

 

実証済みなので安心して使える光色です。

 

ガヤ、いわゆる、メバルがいるフィールドでも、効果は覿面に

 

出ると思いますが、その場所では実釣はしていませんので

 

あくまでも想像の範疇になりますが、きっとアジにも青い光は

 

効くとは思いますし、コサバなんかにはどうなのか?

 

イワシはどうなのか?なんだかそそられますね。

 

 

 

 

暗がりでは、このような感じの光りが目映く発せられてます。

 

単三電池1本で、現在点灯試験中ではありますが

 

現在、約4時間強を経過しても、光束には変化が見られず

 

点灯当初の光量で点灯し続ています。

 

実用に耐え得る点灯時間として確定しても良いですよね。

 

暗くなり始めた夏の夜、7時に使い始めて、もう深夜11時

 

あと一時間だけ釣りを続けようかと迷う時間帯ですよね。

 

この分で行けば、草木も眠る丑三つ時まで、テラ集魚灯ミニ

 

VersionⅡは、光を弱めることなく点灯し続ける感じです。

 

や~っ!釣りに行きたくなっちゃいます。

 

実釣見分して下さる、あの釣り名人の家に、お嫁に出す分を

 

もう一つ、作らなくっちゃ~。

 

おわり