DIY・米粒大のはんだあげ、食べ物ではありません。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

揚げ物料理ではなく、米粒大の部品のはんだあげですので

 

食べ物ブログ記事ではないので、ご注意ください。

 

広いスペースにハンダ上げならば、そう苦にもならないですが

 

小さく狭いスペースに、米粒大の部品をハンダ上げするのは

 

太くて短い、まるでグローブのような、ゴッッイ手の私には

 

とても過酷な作業になります。トホホ

 

カモシカのような指欲しいわ~♪あ~それは足でしたね。トホホ

 

カモシカは、偶蹄類だから、もっと大変になりますね。トホホ

 

さて、米粒大、米粒大、と五月蠅いなぁ~と

 

机をバンバン♪叩きながら、どれ!見せてみれや!と

 

怒っている人も多いでしょうから、そろそろ公開しますね。

 

 

ノギスの目盛りが良く見えないでしょうから、いつものように

 

スポットライトを照射して撮影しましたので、目盛りを見てね。

 

 

少し大きい方の縦の寸法が、約2.5ミリです。

 

この部品の前で、ハクショ~ン♪とくしゃみをしたら

 

あっという間に消えてなくなり、異次元の世界に行っちゃいます。

 

いわゆる、工業用のロボットなどで、基盤に取付けたりする

 

本当に小さな部品でありますが、手先が不器用なのに

 

そんな物に手を出すなんて、正に、無謀なチャレンジャーとしか

 

言いようがない訳ではありますが、作りたい物が、小さく

 

コンパクトに全てを纏める必要があるので、使わざるを得ない

 

そー言うことになりまして、気が重たいですが実行へ・・・・。トホホ

 

 

高輝度青色LEDを、10個取付けた丸い小さな基盤です。

 

豆電球ならば、このままデンゲンに接続すれば終わりですが

 

LEDの場合は、それが出来ないので、ほんま苦労します。

 

 

ちなみに、使用しているLEDは、写真を御覧の通りに

 

足が太くなっている自己放熱性の高いLEDを使っています。

 

その裏側に、電流制御のための、米粒をハンダ上げしなくては

 

ならない訳であり、意を決してチャレンジしたのでありマウス。

 

 

米粒ハンダ上げ後の表側の出来栄えです。

 

ひっくり返して基盤の裏側を見ると、ドンダケーーーーー!

 

苦心したかがわかるかと思いますが、わからない人には

 

さっぱりかと思いますが、見て下さいね。トホホ

 

 

えっ!燃えちゃってる!と、叫んだ人もいるとは思いますが

 

燃えてませんので、どうかご安心ください。

 

ヤニ入りはんだの宿命で、どうしてもヤニが溶けて茶色とか

 

着色を伴ってしまいますので、見かけ上汚くなってしまい

 

燃えちゃってるように見えるだけ~なんです。

 

そう、ヤニつてヤーニーなのでありますが、ヤニがあるから

 

ハンダの乗りが良い訳でありますから、これは仕方がないのです。

 

半田ペーストを使う人も多いかと思いますが、私は昔から

 

使わない派として通していますが、ブリキや鉄板などを

 

ハンダ上げする場合は、希塩酸を豆腐、もとい、塗布すると

 

ハンダの乗りがとても良くなりますよね。

 

いやいや、それ!燃えちゃっているでしょうと、まだ疑っている

 

人達の為に、点灯試験の画像をお見せしますね。

 

 

明るすぎて良い写真が撮れませんが、ねっ!燃えてないでしょ!

 

 

 

ない頭で考えた、設計通りに、かなりの光束が得られています。

 

青い光線は、水中で良く通りますし、これだけの光束があれば

 

ムフフフフと効果は覿面、あんなのとか、こんなのとか

 

ぎょうさん集まりますし、エリック、もとい、プランクトンも集合

 

小エビにオキアミ、ゴカイやイソメも寄って来るでしょうね。

 

いわゆる、天然の蒔き餌に包まれた、仕掛けには・・・ムフフフ♪

 

じゃ、防水ケースはどうするの?と言う事で、またまた試作品を

 

パパパッと作ってみました。

 

今回は、BOSSブラックの容器ではなく、カロリーゼロの

 

コカ・コーラボトルで製作をしてみましたよ。

 

 

 

すっかり痩せちゃって~可哀想だわ~と、優しい心が出る人

 

あらまぁ!ダイエットに成功したのね!おめでとう!と

 

我が身のように、心から喜ぶ人と様々でしょうね。

 

ペットボトルの加工は、簡単そうに見えるけれども

 

これまた意外にも、熟練した技が必要だったりします。トホホ

 

楽しみながら苦労する、これがDIYの醍醐味ですよね。トホホ

 

おわり