DIY・ライトセーバー用レンズ加工 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ライトセーバー用のレンズを加工して、強度のある取付を目論み

 

ミクロ単位の手作業での削り加工を行いました。

 

 

折れたドリル先を加工して、削り用の治具も作ったりしながら

 

カッターナイフやら、目の細かな平ヤスリで、ゴシゴシと外周と

 

中心の穴をミクロ単位で削る作業で、ほぼ半日かかりました。

 

 

中心の穴は、LEDの白く見える部分の半分まで入るように

 

穴の大きさをコツコツと広げて差し込むようにしています。

 

 

レンズの外形は、写真のアルミパイプに入るように、こちらも

 

ミクロン単位でゴシゴシと削り、外形と真円風になるように

 

根気良く、削っては合わせて、また削りとコツコツコツコツ

 

血液型A型を光らせながら、指イテーとか言いながらも

 

無事に2個のレンズを思い通りに仕上げられました。

 

 

いよいよ、レンズを装着しての点灯試験、どんな光が出るのか

 

不安と期待に胸を躍らせて、電池に接続をしてみました。

 

まずは、赤のリード線に通電です。

 

 

オーーーーーーーーーッ、イイネ!良い感じだね!

 

続いて青のリード線、緑のリード線を接続しました。

 

 

 

目を傷めないように、正面からレンズを覗き込むと

 

結構な明るさなので、何とか良い感じで剣が光りそうです。

 

試しに、青と緑を接続してみると、こんな色になりました。

 

 

いわゆる、アイスブルーっぽい水色、他にも青赤、緑赤なども

 

楽しみながら実験しましたが、写真を撮影していません。トホホ

 

ピンク色、可愛かったです。トホホ

 

いよいよ、トーチ部分の組み立てですが、レンズとLEDを

 

接着剤で固定してからになりますので、やや暫く掛かりそうです。

 

3色切り替えのスイッチをどうするか、まだ悩み中です。トホホ

 

押しボタン、1ショットで切り替えられる、IC回路を採用ってのも

 

アリかも知れませんが、電源駆動回路は別になるので

 

やはり、旧式、接点アナログになるでしょうね。トホホ

 

おわり