DIY・テーブル天板べニアの切り出し | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

たかがテーブルり天板張替え作業なのに、小出しにするな!と

 

多くの方々から、こっぴどく叱られそうですが・・・・・・。

 

まあ~怒らないで見てやってください。トホホ

 

 

下地も綺麗に仕上がり、平面も、ほぼほぼ平らに仕上げました。

 

化粧べニア(天板用)が、ピタリと収まるように、本体に合わせ

 

縦横の寸法を縦横3ヶ所を測定をして、ハマる部分がしっかりと

 

直角の長方形なのか、歪んだ平行四辺形なのかを確認して

 

化粧べニアの墨付けですが、本体は直角の長方形なので

 

墨付けも楽に出来たので作業は早かったです。

 

 

化粧べニアは、機械で正確に切り出され、販売されているので

 

切り口を信用して測定通りに墨付けを行い、重めの定規、又は

 

持ち手が付いている、材料に傷が付かない滑らかな表面の

 

鉄板を隅に当てて、カッターで切り出すのですが、カッターの刃が

 

飛び出るので、カットに適した作業台があれば良いのですが

 

我が家にはそんな良い作業台もスペースもないので

 

1㎜、2㎜、刃が飛び出ても影響がない、ジュータンの間で

 

切り出し作業をすることにしました。

 

何もせずにフロアーの床で切ると、刃を入れる力を加減しても

 

神でない限り、カッターの刃が出てしまい、気が付けば床に

 

痛~い傷がベロリ、シュパッと付きますから、自分の腕を過信を

 

してはいけないと、転ばぬ先の杖を選択したのでありました。

 

傷防止フロアーに、段ボールを敷くなどの方法もありますが

 

段取りに時間も掛かり、私にはその選択肢は皆無でした。

 

 

 

 

べニアの厚みからの、カッターの刃入れの力加減は、人生長く

 

生きている中の、その経験値から知りえていますので

 

赤子をあやすかの如く、簡単に切り出し作業は進みました。

 

 

寸法通りに切り出した化粧べニアですが、切り口を滑らかに

 

均等にするために、約0.5㎜程度大きく切り出して、カンナで

 

微調整を行う細やかな作業も行いました。

 

後から、この細やかな作業が生きてくることを知りながら・・・・・

 

つづく

 

おわり