DIY・ライトセーバーの製作 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

孫(女の子×2・姉妹)が、ライトセーバーが欲しいと

 

正月にうちに来るなり言っていて、エェエェ~ッ

 

なんでまた、ライトセーバ~が欲しいのか、その理由は深くは

 

聞かなかったけれども、女の子がと、ジジイは驚きつつも

 

洗面所にある、髭剃りシェイバーならばあると言ったら

 

じぃちゃん!違う違う、アレでなくって!青い光がシュッとなって

 

剣みたいに使うあれだよ~、エェ~ッ!映画のスターウォーズの

 

アレかい!そう!ソレソレ~!じぃちゃん作って~とか

 

簡単に言われたけれどもそう言われても、あれはムリダべ!と

 

孫二人に笑いながら返事をしましたが、シュ~ッと出るのは

 

無理だけれども、剣の大きさが固定された、似たような雰囲気の

 

光る剣ならば製作は不可能ではないかもと、先日ですが

 

考え付いた材料をホームセンターで買ってきました

 

 

厚肉の太さ9㎜の透明アクリルパイプと、その中に入る四角形の

 

透明なアクリル棒を2本ずつ購入してきました。

 

 

透明パイプの中に水を入れて、光る細かな粒子を入れる方法も

 

一つの案として考えましたが、水を満たすと剣が重くなるので

 

子供では、重くて使い勝手が悪くなると思い、内部で光が散光

 

乱反射させる素材として、透明な四角いアクリル棒をチョイス

 

光りの出具合を見ながら、細かな加工を予定です。

 

これならば剣の重さも軽くて、ダークベーダーを倒せますよね。

 

問題は、光源であり、光量であり、光色であり・・・・・・・

 

あっ!ぶっ壊してしまった、パワーLEDがあるある!

 

3色フルカラーのパワーLEDで、LEDが3個実装されている

 

9W型でありますが、その中の1個に電圧を高く掛け過ぎて

 

赤色を飛ばし破損させしまい、もう~3個でフルカラーとして

 

使えないので、放熱基盤からバラシて3色3WパワーLEDの

 

単品としてストックしていたので、それを光源に使うことにして

 

放熱基盤も加工をして再使用をすることに決定しました。

 

 

指向性アップ、光量増量用のレンズもあったので、こちらも

 

切り取ってバラシて使うことにしました。

 

 

 

レンズ切り取りの加工では、アクリル製のレンズに汚れや

 

傷が付かないように、不要なシールでマスキングをしています。

 

これから光源部分のトーチの製作となりますが、剣の握る部分に

 

単三電池3本を収納、4.5Vの電源を確保しつつ製作しますが

 

かなりの手間が見込まれますし、1本ではなく2本ですから

 

何となく気が遠くなりそうです。トホホ

 

ハイパワーな光源なので、電池の消耗はなまら早いでしょうが

 

ダークペーターを倒す間だけの短い間の点灯ですから

 

まあ~良いんでないかいと、製作側として妥協をしているところで

 

ありますが、充電式の単三電池ならば良いのかも知れませんね。

 

まあ、子供の事ですから、直ぐに遊ぶのに飽きるでしょうから

 

簡単に作って様子見ですよね。トホホ

 

心臓部のトーチ部分を、コツコツと作りますね。トホホ

 

リビングのテーブルの天板の張替えもありますし・・・・・・トホホ

 

ああ~忙しい忙しい。

 

おわり