DIY・バッテリーケースの製作 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

充電式ニカド電池の再利用DIYの続きの作業をチラリと

 

行いましたので、その作業をチラリと眺めてみて下さい。

 

いやいや、アキコねぇちゃんのように、電柱の影から

 

心配そうに覗かなくても良いので、よろしくです。トホホ

 

まずは、どこのご家庭にでも3枚や4枚はあるだろう

 

アルミ板の端材をカットして、折り曲げて、更に、折って曲げて

 

折り曲げて、いわゆる、おったまげをリアルに実行して

 

 

コの字型に、2個作りましたが、1個は、アルミ板2枚分の

 

厚みだけ小さくした寸法で作っています。

 

即ち、被せる構造だとパット気が付いた人は、相当な

 

DIYマニアだと思います。

 

万力を使おうかな~と思いましたが、アルミ板も薄いし

 

面倒臭いので、机の引き出しの隙間に入れると、丁度いい

 

曲げ機として代用が出来そうだったので、挟んで力任せに

 

90°にフニャリと曲げました。横着者でごめんなさい。トホホ

 

 

コの字の板は、このように組み合わせます。

 

まだ、電池を入れた後のスペースを決めておらず

 

仕上げの寸法は流動的なので、固定はしていません。

 

次に、切り替えスイッチとディジタル電圧計の取付ける

 

プレートの加工と位置決めを行いました。

 

 

え?エエエッ?プレート小さくないですか?と、はてなマークを

 

並べて疑問を抱かれた方々も多いかとは思いますが

 

これで良~いんです。

 

その理由は、徐々にわかると思います。

 

切り替えスイッチの誤動作防止の隠しは、スイッチのレバーが

 

表面よりも中に入るように取付ける事でクリアー出来ますね。

 

 

微かに、レバーの頭が見えていますが、撮影角度の関係で

 

わざと見えるように撮影してみました。トホホ

 

後は、また後日、製作の続きをしたいと思います。

 

次回は、充電電池のキモ、充電時の放熱対策になります。

 

使う部材は、こちらです。

 

 

どこのご家庭にでも、少しは在庫しているだろう、網目が細かい

 

ホームセンターで売っている、工作用の金網です。

 

シルバーの地金ですので、カッコツケに、黒塗装も施しました。

 

これが取付けられるので、正面と後部のプレートが小さい

 

そんな理由なのでありました。

 

おわり