ちょっと、あっちから、こっちから、電源を貰いたい時に
非常に便利な 「ミニ・ブースターケーブル」 を作りました。
VFF 即ち、平行ビニルコード 定格電圧 300V
許容電流 12A 1.25sq 長さ 3m 両端 蓑虫クリップ付き
しかし、蓑虫クリップの耐電圧が、何故か?明記されておらず
まあ~ホームセンターで売られている物だから仕方がないと
試験用・実験用として、低圧で使えば問題はないでしょう。
コードに12Aが流せるので、マニアには使い勝手が良いですよね。
マニアでなくても、3mの長さだから、使い勝手が良いですよね。
少し見えずらいですが、使用許容電力は書かれていますが
最大使用電圧が書かれていないでしょ~♪ トホホですよ♪
しかし、コードの接続部分は、ねじ式なので有り難いですよね。
説明では、芯線を捻じって丸くして、ビスで挟みなさいと
なっている訳ですが、それでは許せない職人魂ですよね。
しっかりと、端子を取付けて、接触不良や断線に対応です。
そこまでしなくても~なんて声も聞こえそうですが、やはり電気は
目には見えないので、不測の事態に備えてしっかりと接続です。
スペース的に近くに置けないモーターや、小型バッテリーなどの
試験の時には役に立ちますよね。
蓑虫クリップなので、ワニ口部分が絶縁されているので
バシッとショートの心配もあまりないので安心ですよね。
ヒューズ10Aを付けようかと思いましたが、コードが萌えない
もとい、燃えない程度にむりくり使いたい時もあるので
敢て、今回はヒューズなしにしました。
コードの過熱は非常に危険なので、決して行ってはいけません。
コードが異常に過熱すると、絶縁体のビニルが溶けて芯線が
ショートして火が走りますから、分電盤のブレーカーや
ヒューズや過電流安全装置が働かないと、連鎖的にショートが
続き、火災に発展することもあるので注意です。
分電盤のブレーカーが、コード短絡保護付きではない場合は
ブレーカーが落ちない時がありますから、ほんと注意です。
今回のミニ・ブースターケーブルは、コンセントからの100Vでは
使用しない目的で作っていますので、そのような危険はないです。
安心してお使いくださいって、私が使うので問題なしですね。トホホ
作っておけば、急ぎの時にワタワタしなくて済みますよね。
ホームセンターの棚にあったので、衝動買いをしてしまいましたが
ちゃんと利用が出来ていますので、銭失いにはなりませんよね。
おわり