DIY・日没につき試験終了 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

日没につき、ディジタルメーターの動作可能な電源が

 

消失をしましたので、実験・試験は終了いたしました。

 

日没少し前の12.9V時点の画像です。

 

 

 

 

 

12.9Vのこの時点でも、メーターへの供給電圧が

 

約5Vでキープされていています。

 

ヒートシンクの温度も、41.8℃で良い湯レベルです。

 

 

いよいよ発電電圧が4.2Vまで低下して、それでもギリギリ

 

DIGITALメーターは、どちらとも動作していますね。

 

ヒートシンクの温度もガクンと下がり、27.7℃になり

 

風呂なら長く入っていると、唇が紫色になるレベルですね。

 

 

ついに、パネル側のメーターの動作電圧以下になり

 

888の表示が、ほんと微かに見える状態となりました。

 

 

この後、最後の断末魔の姿、000表示のメーターも

 

数字の表示がフリッカーして、完全にブラックアウトしました。

 

晴れた日の満月の夜だと、表示がもしかすると復活するかも?

 

そうそう、78005APの放熱用の金属部分は、絶縁ではなく

 

非絶縁だったので、シャーシ(ケース)に取り付ける時には

 

注意しなくてはいけませんね。

 

メインレギュレーターも、ヒートシンクは非絶縁ですから

 

シャーシから孫亀レギュに電気が回り込み、誤動作や破損の

 

原因になりますから、テスターで調べておいて良かったです。

 

可変レギュレーターの方のヒートシンクは絶縁されているので

 

特に問題はありませんし、既に取り付けてある状態を見ても

 

シャーシ等々に接触していないのでOKであります。

 

後は、フルマックス38Vの時の温度を確認しないとです。

 

本日の最高温度と、最低温度を、sukisuki印の

 

テラ・ディジタル温度計で確認しました。

 

テラ・ディジタル温度計の後ろにある小さなボタンをカシカシと

 

押すと、最高温度と最低温度が確認できます。

 

 

 

ヒートシンクの最高温度は、48.4℃ でした。

 

どうぞ、どうぞの熱湯風呂レベルですね。

 

最低温度は、室温ですからアップしても意味がないですが

 

撮影したのでアップだけしておきます。

 

 

sukisuki印のテラ・DIGITAL温度計 試作の1号機です。

 

今や、燻製製作マニアの方々は、持っていない人は

 

持っていないと言う、本当に重宝する温度計なのであります。

 

なにがテラなのか、それは電池が長持ちするからテラなんです。

 

温度のサンプリング間隔が短いDIGITAL温度計では

 

ボタン電池の消耗が早くて、気が付いたら消えていたなんて

 

ことが頻繁に起こりますから、それが嫌で単三電池仕様に

 

してあるので、反対に、何年も表示されているので

 

いつまで表示されているのかと心配になるほどです。

 

電池交換好きの人には、困った温度計かも知れませんね。

 

おわり