DIY・更なる加工で前に進む | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

いわゆる、2Way降圧レギュレーター電源装置ですが

 

本日も、ちょこっとだけケースに手を加えて前に進めました。

 

 

 
いわゆる、電圧表示用のセレクタースイッチ、ロータリースイッチの

 

取付と、可変レギュレーターの方のボリュームの取付です。

 

 

取付位置を選んで穴を開けるだけの簡単な作業ですが

 

コレがなかなかのくせ者でスペースがギリで苦労しました。

 

 

 アルミは柔らかくて加工がし易いですが、ドリル先が食い付き

 

手をあおられたり、しっかりと固定していないと材料がグルグル

 

回ったりしますから気を付けなくてはいけませんよね。

 

 

 

こんな感じでロータリースイッチとボリュームが取り付きました。

 

本来は、ここで作業は終わりの筈でしたが、DIY好きの悪い

 

ところが出てしまい、つい手が止まらなくなり、ディジタル

 

メーターまで取り付けてしまいました。

 

 

メーターの位置をどこにしようかと迷い考えながら

 

よし!ここに決めた!ピカピカピカチューと言いながら

 

ディジタルメーター埋込穴の寸法をケガキます。

 

 

ハンドニブラーがあれば楽な作業ですが、無いのでひたすらに

 

カッターナイフで切るというか掘って行きます。

 

集中力とチカラと根気のいる作業で、気を抜いたらカッターの刃が

 

ビシューッと、ケガいた線からはみ出てアチャ~っとなりますから

 

注意が必要な作業でもありますよね。トホホ

 

 

このように、ピタリと埋込み、カックイイ~と自画自賛

 

パネル部分の固定はまだですが、取り敢えず立ててみました。

 

 

 

イメージとしてはこのような感じになります。

 

端子台のスペースや、サイド側の通気とか、今後の課題として

 

本日は、ココまでの作業で終了です。

 

おわり