コツコツとDIY | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

ディジタル電圧計の電源、最大入力電圧超えのために

 

メーター電源と共用しての、可変電圧出力も追加することで

 

可変レギュレーターのユニットを本体に収めるために

 

どこのご家庭にでもある、アルミ製の柱の端材を、既存の

 

ケースの寸法にキッチリと合わせて、通称、高速カッター

 

355㎜で切断を行い、切り口のバリバリと出た、バリもヤスリを

 

かけて綺麗にして、カット作業は終わらせましたので

 

やる気さえ出れば、いつでもユニットを入れるためのケースの

 

加工も出来るようになりましたので、まずはご報告までに・・・

 

 

放熱板が付いている方を上にして、新たなユニットは

 

下にしての、2階建てケースに仕上げたいと思っています。

 

ディジタルメーターの取付に、メスのDCジャックの取付や

 

端子台の取付など、レイアウトを考えるのも楽しいですよね。

 

これぞDIYの醍醐味、世界に一つしかない宝物にしたい。

 

 

可変レギュレーターユニットも、ピッタリと収まる大きさです。

 

正に、このために存在していたかのようなアルミの柱の端材です。

 

なにかに使えるだろうととって置いた事が報われた瞬間です。

 

家の者などは、そんなガラクタ邪魔なだけだ!捨てなさいとか

 

普通に言う訳ですが、コレ買ったらけっこうな金額ですよね。

 

これからも、もったいないお化けに食べられないように

 

物を大切にして行きたいと思います・

 

おわり