どこのご家庭にでも必ず・・・・ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

どこのご家庭にでも必ず、1mや0.5mはあるだろう

 

CVケーブル3.5sqの端材でありますが、我が家にも

 

漏れなくありましたので、主要な配線材料は確保しました。

 

 

引き出しの奥に古い5Pの端子台もありましたので

 

買いに行かずとも手には入り、ラッシー、もとい、ラッキーでした。

 

念のためにCV3.5sqの許容電流も調べましたが

 

 

CV単線のデーターはないので、マリオした、もとい、ルイジした

 

絶縁材料のランクが下の、IV電線の許容電流を取り、その値は

 

設計容量30A以上なので、問題なしだと確認をしました。

 

専門的には、色んな条件で変わる電線の許容電流でありますが

 

ビニルよりもポリエチレンの方が熱に強いので、熱が隠りやすい

 

ケース内に入れても絶縁体が軟化し難いので良いと思います。

 

本来ならば、機器内では耐熱電線を使用することが望ましい

 

のではありますが、コレばかりはどこの家庭にでも滅多に

 

在庫などはありませんから仕方ないと思います。

 

蛍光灯などの内部では、耐熱線が使われていますよね。

 

使わなくてはならない電気用品取締法などもありますね。

 

甲種に乙種とか、昔にはありましたが、現在では

 

<PS>Eマークで分類されていますよね。

 

◇の中にPSEと書かれたモノと、○の中にPSEと書かれたモノ

 

普段は注意して見ていないマークですが、偶に見ると面白いです。

 

いえいえ、一昔に大騒ぎになった、あのBSE、即ち!

 

牛海綿状脳症とは、全くの別物ですからご安心下さい。トホホ

 

そうそう、一難去ってまた一難、本システムに組み込む予定の

 

ディジタル電圧計の入力Max電圧が4.5V~24V

 

アジャパー、フルッ!てな訳で、レギュレーターの中に更に

 

入力最大電圧40Vから、メーター電源用の5V~24V以下に

 

するためのレギュレーターが必要になりました。

 

親亀の上に子亀を乗せる、親亀がコケたらみなコケる型に

 

しなくては成らない一手間が増える予定です。トホホ

 

直流電源がダウンすれば、即時に、SBO、即ち

 

Station Black Out になるので、バッテリーがあれば

 

夜間も使える非常電源になるのですが、まあ、それは後々に

 

付け足すとして、まずはレギュレーターに服を着せて

 

温かくして上げることに集中しませう。

 

おわり