袋をふっつけるアレのDIY | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

前回の記事で紹介したように、今時の電子式のスイッチング

 

アダプターが電源として使えないので、旧式の重たい

 

トランス式の電源アダプターを探して使うことにしましたが

 

やっと、使えそうなアダプターがあったので作業を再開しました。

 

 

4.5V・500mA トランス式の電源アダプターです。

 

通称、オンタ側のジャックが細いタイプだったので

 

両方使えるように、太いのと細いのとを二股にしました。

 

 

電解コンデンサーの充電部分をビニルテープで絶縁して

 

ケース内に収め、角パーツを取り付けて元の形に復旧

 

 

電源を投入して、いよいよ実用試験に移ります。

 

 

通電時には、赤ランプ点灯と考えていましたが、予定を変更

 

電源投入時には、赤青のLEDの両方が点灯していて

 

ヒーター加熱時、いわゆる、動作時に、青ランプが消灯して

 

赤ランプが点灯している表示にしました。

 

と言うのも、アダプターの容量が小さく、電圧降下で青ランプを

 

点灯し続ける電圧が得られないと言う、想定外の理由からです

 

 

まずは、実験のためにスナック菓子を開封して食べてから

 

もう~食べられないよ~と、台詞を言い、一人芝居をしながら

 

袋をアレするやつで、手で握り挟んでゆっくりとスライドさせて

 

 

おおおおっ、良い感じで袋が融着されましたが、おや?

 

折り目の所に隙間があるじやん!もう一度やってみると

 

何とか全てが密着しましたが、これ、ほんと、乾電池で

 

やっていたら、直ぐに電池切れするのが良くわかります。

 

 

こんな感じで、袋をシュッとしてふっつけるやつ(改)は

 

試行錯誤の末に、やっと完成した訳であります。

 

これで、カッパえびせんの食べ残しをしても安心ですね。

 

 

一家に一台あれば便利な、sukisuki印 テラ袋を

 

シュッとしてふっつけるやつ(改)でありますね。

 

もうコレで、単三電池を馬に喰わせるほど浪費する事も

 

なくなりましたので、家計にも優しく、馬にも優しい

 

スナック菓子食べ過ぎだけには注意のアイテムになりました。

 

余談ですが、この猛暑で、体脂肪率が、信憑性の高い

 

あのタニタの体重計で、22%まで落ちました。

 

今まで体脂肪を落とそうと頑張っても、23~24%止まり

 

だったので、前代未聞の22%に、ドッテンこきました。

 

風呂場の鏡で全身を眺めてみると、やっぱり、身体のラインが

 

シェイプアップされて、なんとなくカッコイイ身体になっていて

 

微かに、腹筋のスジが見えるかな~って、ちょっとウレシイ


そんな、バカオヤジでごめんなさい。

 

さて、今度は何を作ろうかなぁ~。

 

おわり