おうまいごっ。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

先方の仕事は、あと2、3日は、掛かるだろうと高を括り

余裕のよっちゃんになって、すっかりとのんびりビリビリと

余裕をかませていたら、おうまいごっ!、いつもはトロイのに

もーーーーーーっ、終わったの?ありゃりゃりゃ~の、オッタマゲです。

と言うことは、ケツにヒー点くのは、明らかにこっちの方となり

ほらやれ!すぐやれ!早くやれ!と、のっぴきならない事態になるのは

いつものパターンからして明白なのでありまして、明日からはのんびりと

あれをしたり、これをしたりしてはいられなくなりましたので

まずは皆様に、ご報告を申し上げる次第なのであります。トホホ

再び、オオカミ雲の観察もオロソカになりますのでお許し下さい。トホホ

さて、検証です。

イメージ 1














イメージ 2


















イメージ 3














イメージ 4



















「オオカミ雲はあるんです!」

本日の観察では、帯広市内で南北に対して約、概ね、45°の角度で

オオカミ雲が出ていた以外は、目立ったオオカミ雲は観測されていません。

観測はされていないけれども、72時間以内の予測も多くありますので

注目が続くのには変わりはありませんのでよろしくです。

イメージ 5充電が終わりましたので

ピカらしてみました。

1時間点灯させた時点での

電圧降下は、約0.3Vですから

ふむふむ、う~うむ

単純計算ですが、24時間は

電池は持ちそうもなく

なんてこったのパンナコッタ

だめだこりゃの、トホホです。


LEDライトの消費電流が、約1.7Aですから、使い古し風のニッケル水素

電池では、爆光27Wのライトの長時間使用は、無理、無理、限界まで

引っ張っても、間違いなく3時間で電池はEゲージを示しますね。

しかも、ライトがあっちくなっているので、ライトのベタ置きでは危険ですし

実験続行は不可能だと判断、改めて実験をやり直すことにしまひょ~う。トホホ

夜釣りのお供の手元灯として、18WLEDライトに変更したならば

夏場の期間なら、日没から深夜0時頃まで、点灯しっぱなしで使えそう。

しかし、廉価なライトだから電気エネルギーが、光にならずに熱となり

即ち、効率が非常に悪いLEDライトであることが、実験で如実にわかり

さすが中華の安物なのであります。トホホ

と、記事を書いている間に、電圧は更に下がり、0.5Vダウンです。トホホ

電圧が下がると、それは、まるで、石ころが坂を転がり落ちるように

いわゆる、Rolling Stoneとなって、電圧降下が加速し、あっ!という間に

蛍の光、窓の雪♪ 消灯ガラガラとなりますよねぇ~。

そろそろ、消灯ガラガラにします。

おわり