青ミニトマトを赤くする実験 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

青いミニトマトを赤くするには、エチレンガスが効果的だとの情報を得ましたが

そのエチレンガスをどのように入手するか?リンゴから出るエチレンガスを

利用すると良いとの記述が数多くありますが、リンゴも手元にはないし

梨(ラアランス)も食べちゃったし、ナフサからエチレンを生成する方法も

あったりしますが、そもそも、ナフサなんて物は、一般人には手に入らない

工業的な物質な訳でありますし、大量にエチレンを出すリンゴの他にも

微弱ながらエチレンを出すと言う、赤いトマトに着目、微弱のガス放出でも

狭い密閉空間ならば、エチレンガスの濃度が高くなるのではと思いまして

ペットボトル改、即興、密閉実験装置を作ってみました。

イメージ 1
ネスレのレーコーのボトル

お腹の辺りがクビレているので

そこの辺から半分こにして

被せられるように、口径を切って

加工をして上部の部分を

スポッと被せれば出来上がり!

青いミニトマトを入れるにも

楽で良い感じで仕上がりました。



キャップの方を下にすると、ミニトマトを洗った後の水が、下に貯まるので

キャップを取れば水も捨てられる、ちょっとした機能も役に立ちそうです。

イメージ 2
赤く色づき始めたミニトマトが

エチレンガスを出してくれて

自爆作用、もとい、自助効果とか

そんな作用に大いに期待です。

真っ赤になった物から取り出し

常に、赤い色風のミニトマトを

残しておけば、グルグル巡る

回転木馬のように・・・・トホホ



ちょっと気になったのが、ヘタを残した方が良いのか、それとも腐敗するので

取った方が良いのかと悩みましたが、取り敢えずはヘタは取ってみました。

ヘタだけに、下手な実験になる可能性もありますが、何事もやってみないと

その結果を自分の目では見られませんから、ヘタでも無駄にはならない

そう思った私でありました。トホホ

さて、結果がどうなるのか、毎日変化を観察してみたいと思います。

そう、自家製のコーンサラダに、アブラムシが出あがりました!

イメージ 3
どこから来たのかアブラムシ

本当に、油断も隙もない輩達

駆除に、焼酎を霧吹きで散布

大半のアブラムシ野郎どもは

駆除されましたが、残っている

しぶとい輩も数匹いました。

ペーパーナイフで一匹、また

一匹と、地味に潰しましたが



イメージ 4
潰しきれず生き残りも隠れて

いるかも知れませんので

細かくチェックをしながら

様子を眺めたいと思います。

ある程度、外からは密閉された

場所で育てているので

ほんと、どこから来たのか

アブラムシ野郎です。



これぞ、害虫との果てしない闘い、無農薬有機栽培の難しさですね。

虫君も喜ぶ無農薬、健康に良い無農薬、でも無能な私が玉に瑕、イタイ!

おわり