雨雲レーダー参照、サササッと雲を読んで、今日は外仕事が出来ると判断
その判断通り、時折に小粒の雨がパラつく程度で仕事が進みました。
先方は天気の読み間違いで、1日ロストで大失敗だった模様です。
蒸し暑い中、必死に動きノルマを達成したと同時に、ザァァァァ~と
大粒の雨が落ちてきて、直ぐさま撤収、予定通りにピッタシカンコン♪
しかし、明日は雨の予報なので、外仕事は無理な模様
天気予報がハズレてくれると良いのですが、どうも無理っぽいですね。トホホ
しかも、11日も傘マークで、辛うじて12、13日に、雲の隙間から
太陽sunマークが見えるだけで、お盆は天気に恵まれない感じですね。トホホ
夕暮れ時に、猫の額ファームの見回りをしましたが、それぞれが良い感じで
成長を続けていてくれて安心をした私です。



ミニトマトの葉っぱが、少しだけ
病に罹っていたので、葉を取ったり
害虫はいないか確認したり
実の成長具合を眺めたりしました。
種から育てているので、品種か定か
ではなかったですが、苗が生長して
葉の色が違うので、品種が違うと
そこで初めてわかりましたが
丸い実と、少しひょろ長い実の2種類、アイコでしょうか?ジャンケンポン♪
甘く育ってくれますようにと祈りを込めて、これからも世話をしましょうね。


種採り用の、ニラと三つ葉も、順調に生育、種も大きく育ち続けています。
今年こそはと思っていた、ニンニクの栽培も出来ずに残念でありますが
ほんと、来年こそはニンニクにチャレンジしたいと思っています。トホホ



謎の梨、おそらく、ラ・フランスだろう
梨の実も、ビルビルと成長中です。
木の実は、もとい、この実は孫に
そして、これは、あの子へ
こっちの実は、あの人へ・・・
なんて考えながら、捕らぬ狸の
皮算用は続くのでありました。
収穫後の初冬には、枝野手入れ剪定とか、来年の収穫の為に
梨棚を作らなくちゃ~とか、あれこれと考えていますが、出来ますかね?
まあ、放置栽培でも、これだけの数の実を付けてくれた、梨君に感謝です♪
秋には、無事に収穫が出来ると良いですが、あの害虫ジェル虫には
まだまだ警戒が続きますので、気を抜かずに見回りを続けましょう。トホホ
テラ・ブドウには、青虫っぽい幼虫が7~8匹付いていて、気が付かなければ
葉っぱを全部、危なく喰われてしまうところでした、その被害は最小限で
食い止められてホッとした私でありました。
のんびり、まったりと出来るかな?と思っていましたが、ありゃまぁ~
小さな有感地震が発生したので、オオカミ雲での予測の検証もしました。


震央をズバッと的中ってことにはなりませんでしたが、2本のラインが
それぞれ、的中範囲の数値で予測が出来ていて、安心をした師匠です。
「オオカミ雲はあるんです!」
おわり