せっかく結実したテラ・イチゴでありますが、ここんところの日照不足と低温で
実が腐ってしまっている物も多く見られ、本当にガッカリしている私です。トホホ
そんな中、一つだけ、真っ赤に熟してくれていたイチゴちゃんがありましたので
腐ってしまう前に収穫しましたので、どこのご家庭にでも1台は必ずある
糖度計を使って、どれぐらいの甘さなのか測定することにしました。

非常に小さいイチゴちゃん
約3.5㎝の大きさでした。トホホ
大きなのが2~3個だけですが
赤くなりかけていましたが
今日も太陽sunが出ず、しかも
雨も降り、気温も低くて
本当に天気が悪くまいります。

皿の上に一個だけ~
さびしぃ~♪トホホホホッ
廉価な糖度計ですが
ホント、一台あると便利です。
アナログですが、使い方も
非常に簡単で、清掃も楽で
買って良かったと思う逸品です。

じゃじゃ~ん、数値が出ました。
こりゃ~酸っぱいだろうなと
予想をしていましたが
予想に反して、糖度は6度でした。
勿論、測定後に口に入れて
味見をしましたよん♪
甘くて酸っぱい、いつも通りの
テラ・イチゴの味がしました。
気温も高くなり、太陽光が燦々と当たれば、次から次に収穫が出来るのに
あの30℃超えの気温はなんだったんだと、ほんと、変な天気ですね。トホホ
続いて、グーズベリーとラズベリーの生長の具合をアップしますね。

こちらは、グーズベリーです。
大きくなったでしょ♪
同じような時期に発芽して
でも、まだ小さくて、成長が遅い
苗も数個ありますが、成長の
早さに違いがあるのですね。
みんな元気に育って欲しいです。

こちらも同じく、成長の早さが
違っていて、なにかの影響が
出ているのか、不思議です。
条件は、みんな同じなので
個体差があるのでしょうかね?
実を付けてくれるまでは
3年とか5年の長丁場ですから
しっかりと愛情を注ぎ込み
無事に実を付けてくれるまで世話をしなくちゃいけませんね。トホホ
今日もハードな仕事でしたが、無事にノルマは達成したので、ホッとしてます。
明日で、何とか終わりそうなので気を抜かずに頑張らないとです。トホホ
さて、本日のオオカミ雲での予測です。
19日に観測していた白山のオオカミ雲も、本日のオオカミ雲と合わせて
アップしますので、お間違えのないように、4649=よろしくです。





震源が変化している、千葉の地震にも注目が続きますね。
公開している予測の中には、40~50ガバ程度で的中していますが
敢えて、検証図はアップしませんので、こちらも4649=よろしくです。
さて、疲れていますので、閉店にします。
シャッターガラガラ♪
おわり