もしかして?新種?原種?先祖帰りなのか? | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

食べても食べても減らない、サクランボウ地獄を毎年、ご経験されている

サクランボウの名人、通称、Cherry師匠曰く、サクランボウの木には

棘はないとおっしゃられたお言葉に、えっ?うちのにはあるんだけれどもと

つい、不安になって、「桜 棘」「サクランボ 棘(トゲ)」等々のワードで

ググッてみたのですが、我が家のサクランボウと共通するような、トゲらしき

画像はなく、説として、薔薇科であるので棘は昔はあった風の説明が

情報として散在しているぐらいで、あった!これだ!って情報には

結局は、辿り着けなかった私でございました。トホホ

やはり、植物に詳しい専門サイトで調べなくてはいけないのでしょうね。トホホ

学名:Cerasus avium(Prunus avium)

和名:オウトウ(桜桃)

科名 / 属名:バラ科 / サクラ属

むむ、セイヨウミザクラとか、似たような花があったけれども、英文。トホホ

取り敢えず、棘の写真アップしますが、新たな疑問も・・・・・トホホ

トゲの画像を数枚アップします。


イメージ 1



















イメージ 2


















イメージ 3











イメージ 4












イメージ 5


















イメージ 6

















ねぇ~棘があるでしょ~♪

ぬぅぅぅぅぅ~っと、謎が深まるばかり、本当にサクランボウなのかも不安に

なりかけてしまう、Cherry師匠は、採りきれないサクランボウ地獄だけれども

私は、検索地獄に陥ってしまい、えぇぇぇぇっ!ラフランス?いやいや

木の幹の模様な姿が違うような気もするし、花の形や雄しべの色は

セイヨウミザクラに似ているけれども、英文情報に、情報なしの画像だけとか

ムムムムムムム~のハム太朗、バラ科の果物が大杉君なので、植物博士に

聞かないと、素人では判断が付かない訳ではありますが、結実すれば大凡の

見当は付きそうですが、それにはまず、結実してくれないとですよねぇ。

世の中には謎が多すぎて、調べものには飽きない訳でありますが

そのぶん時間を使わなくてはならないので、1日24時間あっても足りなくなる

そんな時が、おうおうとしてありますが、正に、そのトラップに引っ掛かった

そんな感じの朝の貴重な時間帯でありました。

花の写真をアップしたら、誰かが、これはアレだよ!と、コメントをくれるかも?

なんて期待をしながら、本日の花の様子をアップしますね。トホホ

イメージ 7
日差しが弱いですが写真の

撮影には丁度良い感じの光の

強さで、手ぶれも少ないです。

現在は、満開の木の状態です。

それにしても、チエリーなのか

ラフランスなのか、ほんと木に

なる実が気になります。トホホ



イメージ 8

一部に、モザイク入りますが

別の角度からの撮影です。

佐藤錦とかの雄しべはクリーム色

しかし、我が家の花の雄しべは

ピンク色、可愛くて良いのですが

これが疑問の花ですが、種になり

ググリ捲りとなってしまいました。




ほんと謎ばかり、調べれば調べるほどわからなくなり、胃も痛くなるので

謎がない、テラ・イチゴの様子の写真でもアップして、気を紛らわせましょう。

イメージ 9イメージ 10













テラ・イチゴ、全体の苗で4輪ほどが開花していましたが、まだ元気は

本調子ではないようなので、気温の上昇に期待です。トホホ

山わさび(ヘッド)の成長は、順調のようなので一安心しています。

虫が付きやすいので、頻繁に見回りをしなくてはいけませんね。トホホ

おわり