ふと、サクランボウの木を眺めたら、えっ?なんかいつもと違うよ~♪
春のいつものサクランボウの木の姿ではなく、花芽がたくさん吹いていました。

まあ、オオカミ雲も出てますが
この記事では気にしないで
サクランボウの木に集中した
記事でありますので宜しくです。
もさもさ、ゴロンとした緑の
塊が、枝に付いているのが
ハッキリと確認出来ますよね。

テレビなので全く使っていません。
アナログBSアンテナなので
受信周波数帯域が狭いので
もう使えませんね。トホホ
結構、花芽が連続で出ていて
サクランボウの木を育てて長い
年月が経っていますが
このような姿を見るのは初て!

下の方にも、沢山の花芽が
出ているので、観察もし易くて
受粉の時期には、楽かも?トホホ
サクランボウは受粉が難しいと
聞いていますから、花が咲く前
なのに、なんだか気合いが入り
どのように花粉を集めようかとか
考えたりします。トホホ

ゴロンと付いた花芽ちゃん
昨年は、数輪開花しましたが
雨にやられて、結局は受粉まで
漕ぎ着けられなかったので
今年こそは、なんとかですよね。
エゾヤマザクラと交配・受粉でも大丈夫なのかしらと不安も・・・・・トホホ
たくさん出来たら、ほんと嬉しいですし、孫達にサクランボウ狩りをさせたい
なんて感じで、捕らぬ狸の皮算用まで始めてしまう愚かな私です。トホホ
テラ・葡萄も気になって確認すると、枯れてましたが、芽を吹いてくれることに
大いに期待していますが、ほんと大きくなってくれないので、毎年、同じような
心配をしてしまうテラ・葡萄ちゃんです。トホホ
テラ・イチゴは、その生息数を大幅に減っていましたが、どうなるか
今後に期待をしたいところですが、今年は不作っぽい雰囲気でした。トホホ
さて、お腹も減りましたし閉店にします。
シャッターガラガラ♪
おわり