ドンガバチョウ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

もしも、何かの切っ掛けで、新種の鳥(Bird)を発見したならば

 「ドンガバチョウ」 と、名前を付けたい、オオカミ少年の師匠です。トホホ♪

さて、前置きが長くなったら困りますので、本題に移ります。トホホ

2018年初予測の1月3日の恵山の予測が、震央を貫くドンガバチョ!

「オオカミ雲はあるんです!」 と、おたけびを上げたくなる私です。トホホ


イメージ 1













イメージ 2

















「3日の予測はどうなっているんだ!」と、苦情を寄せようと思っていた

そんな人達は、見事に震央を貫く予測となり、腰を折られた感じでしょうが

おおよその目安として、予測発表から72時間は、特に注目の期間とは

なっていますが、実際には5日~7日間程度は、観察や注目が続きますが

その間に、オオカミ雲が新たに出現したり、なにかの変化があれば

先に予測をしていた予測ラインも生きている訳であり、その辺も注視・注目を

しながら、オオカミ雲の観察や予測を心がけることが、非常に大切なのですと

研究熱心な弟子達に向け優しく指導をする、オオカミ少年の師匠です。トホホ

気象庁火山監視カメラ画像の、本日の観察で見えていたオオカミ雲を

アップしますので、予測などにご利用下さい。

イメージ 3イメージ 4イメージ 5






イメージ 6イメージ 7イメージ 8






イメージ 9イメージ 10イメージ 11






イメージ 12イメージ 13イメージ 14






イメージ 15イメージ 16イメージ 17







多くの火山にオオカミ雲が出ていますが、有感地震を示すオオカミ雲を

選ぶ難しさがプラスされますから、予測が非常に難しくなる悩ましい状態です。

そのためには、やはり、日頃の観察が重要であり、時間と共に変化する

雲の形とか、滞留している時間とか、様々な条件から有感地震を示す雲なのか

読みとるしかなく、日々の修行から得た、熟練された技術が必要になりますね。

いえいえ、日比谷公会堂ではありません、日々の修行ですからお間違えなく!

では皆様、頑張って下さい。

おわり