なまら、ご飯がススム君の、テラ・味噌南蛮が出来上がりましたので
レシピを交えて動画の公開と、ご報告を皆様にご報告を申し上げます。
今回は、以前、塩漬けにしていた紫蘇の葉もトッピングした、sukisuki印の
テラ・味噌南蛮に仕上げましたので、味がグレードアップしていますよん♪

採りたての青南蛮と、乾燥している辛い赤南蛮をミックスです。
青南蛮の香りと、赤南蛮のヒーヒーする辛みとの絶妙なバランスと
紫蘇の香りが更に、食欲をそそる、ピリ辛(強)の味噌南蛮の調理です。
タンタンタンと、南蛮を輪切りにして、塩漬けの紫蘇の葉を縦横に
細かく切って下準備は終了です。
小さめのフライパンに、ごま油を適量入れて、しゃもじの先に味噌を
掬い取る感じで、2回程度の量を入れ、みりんを大さじ2杯程度投入し
よく掻き混ぜて味噌が柔らかくなったら、コンロの火を付けて中火で
味噌を暖めて、味噌に熱がある程度入ったら、切ってある具材を投入
よく混ぜながら水分が飛ぶまで、味噌が焦げないように弱火で混ぜながら
青南蛮に火が通るまで混ぜ続けます。
青南蛮に火が通って味噌が味噌らしい固さになれば、味見をします。
うまっ!辛っ!になっていれば、はい、も~う出来上がりです。
後は、タッパーに移して冷蔵庫に保管しておけば、いつでも美味しい
味噌南蛮が食べられますので、も~ぅ安心、あまりの美味しさにご飯が
進みすぎてカロリーが気になる方は、ほんと困ると思いますが
後は、自己責任でしっかりと、カロリー、体重管理をされて下さいねぇ~♪
今回は、みりんを使いましたが、水や、日本酒でもベースが味噌なので
美味しく仕上がりますので、あまり気にしなくても良いと思います。
ごまの風味が嫌いな方は、サラダオイルでも良いと思います。
あっ、バターはどうかと思いますが、もしかしたら美味しいかもですねぇ。
バターだと日持ちするかどうかは、やってみたことがないのでハテナです。
調理後の自己管理も必要ですから、その辺もよろしくです。
まあ、美味しすぎて、直ぐになくなってしまいますから、保存忘れは
あまりないかも知れませんね。トホホ
さて、休日の後半に、のっぴき命令が下され、バタバタ、バタコさんに
なってしまいましたが、それでも気象庁火山監視カメラ画像をギリ見られ
しかも、オオカミ雲が新たな場所に出ていましたから、予測もしなくてはと
予測をしましたので眺めてみてください。


なんか充実していない2日間の休日となってしまいましたが
忙しい時には、アレもやりたい、これもやりたいと思いますが
いざ、休みになったら、やりたかったことも忘れてしまっていて
結果的には何も出来ていない、無計画の休みになってしまうみたいな・・・
まあ、そんなものなのでしょうねぇ。トホホ
天気が良ければ、また違うのでしょうが、小雨模様だったり寒かったり
やる気の神様は最後まで私の所には来ませんでした。トホホ
でもっ、違う神様は来ましたから、結果オーライですよね。トホホ