外に置いてある、プランターで育てている、自称スゥィーツミニトマトですが
パスタ用に降格されたり、先日は、天国ミニトマトに昇格されたり
名前がコロッコロと変えられている、ちょっと悲しい身の上のミニトマトですが
雨の日は、ビニルで雨が当たらぬように守ったりしながら、先日から晴れの
天気で気温も高く推移して、やっと5個ほどの実が赤くなっていましたので
味見かたがた、リコピン摂取の為にニヤニヤしながら収穫をしました。


白い花は、野良のニラの花です。
そんなに密集させて栽培しているんですか!と、プロの人達にご指摘を
受けてしまいそうな煩雑な栽培の姿ではありますが、病気にもならず
順調に生育してくれているので、なんとか目を瞑っちゃくれませんかねぇ♪
ならん!ならん!ミニトマトを舐めているのか!手打ちにしてくれるわ!と
腰に差す刀を抜いて、今にでも斬り付けるかのような、鬼のような形相の方や
真っ赤な顔をして、机をバンバン叩いて怒る、プロの方々も多くいらっしゃると
思いますが、なんとか期をお鎮めになられまして、こんな栽培での結果を
どうかご覧下さいますよう、心よりお願い申し奉ります。トホホ

収穫をしたからには、アレで
アアしてしまう、マニアになって
しまっている私ですから
当然の如く、アレを出して準備
しかし今回は、ミニトマトだから
大切な、あの食感も調べたいので
果汁は、5個をまとめた平均値で
測定することにしました。

お口にポン、プチッ
うぉぉぉっ、皮もウスッ
とても良~い食感です!
全ての実が、同じ食感です。
味は、仄かな酸味と甘さが
絶妙な、高級感がある味です。
私の舌糖度計だと、8度ないし
7.5度って感じでした。

5個分の汁を集めてブレンド
スポイトで吸い取り、滴を
ポトリと糖度計へ・・・・・
ウォウマイゴッ!の8度超え!
太陽sunパワー恐るべし!
ビルビルと糖度が付いていて
このまま日差しを浴びてくれたら
もっと糖度が上がりそうです。
無病息災、元気に育ち続けてくれている、自称スゥィーツミニトマトちゃん
これもまた、天からの授かり物の、有機栽培、天然無農薬のお米から
抽出した米糠を追肥した、その効果のお陰様なのでありましょうねぇ♪
感謝、感謝、西の方には足を向けて眠れない私です。
私の管理下にはない、家の者のミニトマトの様子は

なんとも痛々しい姿で実を
付けています。
こっりと実を採って内緒で
測定しましたが・・・・・・

まあ、私が手をかけていないので、こんなものでしょうね。トホホ
それでも、あまりにも可哀想なので水だけは、ついでにあげています。トホホ
そう、黄色いミニトマトも、徐々に熟しているような感じです。

しかし、元が黄色なので
どの程度が熟しのサインなのか
その辺が、微妙なので困ります。
半透明っぽくなったら良いのか
ん~ん、悩める子羊の私です。
こちらも、密集栽培ですが
苗の丈は短く、茎も細いですが
順調に健康に育っています。
そして、キングオブキング、糖度11度を叩き出している、風除室栽培の
名実共に、チャンプと呼べる、通称グスベリミニトマトですが
孫に2個あげてから、赤い実がなくて寂しかった私ですが、やっと1個だけ
赤くなり始めていましたので、嬉しくなった訳であります。

ほぉれほれ、ねっ!
赤くなりかけの実があるでしょ♪
小さな実も多く付いていますし
開花も次から次に続いています。
ミニトマトちゃんは、けっこう
水を飲むので、水切れには
注意を払い育てています。
やや、多めに水は与えています。
水のやりすぎは御法度でと、ネット調べに騙されるところでしたが
やはり、自分で実践してわかることが沢山ありますねぇ♪
自分でやって、失敗も成功も味わうことで、人生の勉強にもなるみたいな
そんな生き方をしているので、損も得もありますが、そんな人生も楽しいので
今まで頑張って生きてこられたのでありましょうねぇ♪
グスベリトマトよ、早く赤くなれ~っ♪
そう、イチゴチョコの苗の成り行きが気になっている方に朗報
この画像をアップします。

断定することは出来ませんが
順調に、苗が育っていて
更に、2っの新たな芽も出てきて
なんとも不思議ですが
イチゴチョコの芽であれば
ほんと、奇跡の苗になりますね。
このまま育てて、冬は室内へ
移動して育てますね。トホホ
そんなもの、家の中に持って来ないで!と、激しい反対に遭いそうですが
何とか説き伏せて、実を付けさせたいと思います。トホホ
その代わり、私が家から出されちゃうかも・・・・・・・トホホホッ
おわり