香川県三木町は、飲酒運転に寛容な町なのか? | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

飲酒運転職員に町長ら嘆願書…検察は「違和感」

8/24(木) 8:02配信
読売新聞

 道路交通法違反(酒気帯び運転)で起訴された香川県三木町の男性職員(38)の公判で、
町長や副町長、教育長を含め職員の4分の1にあたる約120人が、高松地裁に寛大な
判決を求める嘆願書を提出する異例の展開になっている。

 23日の論告で、検察側はこうした動きについて「驚きと強い違和感を感じる」と述べた。

 職員は町上下水道課係長。

起訴状などによると、職員は今年2月4日深夜、同僚を乗せて乗用車を運転中、信号待ちの車に追突。

同僚らと飲食店をはしごした後で、呼気から基準値の3倍以上の
アルコールが検出され現行犯逮捕された。

 けが人はなかったが、高松地検は悪質として6月に在宅起訴。

論告で、検察側は懲役8月を求刑し、弁護側は罰金50万円が相当と主張した。

 地方公務員法では、執行猶予を含め禁錮刑以上が確定すると公務員は失職する。

このため、同僚らが、失職を免れられる罰金刑を求めて嘆願書を作成し、署名を集めて地裁に提出した。

署名した筒井敏行町長は取材に「罪を憎んで人を憎まず。

町民も理解してくれるはずだ」と話した。

最終更新:8/24(木) 10:40
読売新聞

-----------------------------------------

飲酒運転は社会の悪、殺人者と同じく重罪です。

たまたま、死者が出なかっただけであり、基準値の3倍以上の

アルコールが検出されたなんて、殺人行為と何も変わらないですね。

其奴、町の権力者とか、有力者の子供とか兄弟だとかじゃないの?

町民も理解している町なのか?町民に、忖度を望んでいるとか

役場が言う事に理解を示さないと、貴様ら町民を酷い目に遭わせるぞ!

とか、脅迫とかはないでしょうが、もしも、そんな雰囲気のある町だとしたら

非常に恐いですが、やくざのような町長とか教育長なのでしょうか?

香川県三木町って、特殊な町とか、飲酒運転特区とかではないですよね?

町長やら教育長やら役人やらが、嘆願書を出して罪が軽くなるとかが

罷り通る裁判ならば、暴力団の組長以下、幹部や組員が署名を集めて

裁判所に罪を軽くするように嘆願して、罪を軽く出来るようになりますね。

そのような判例が、実際にあるのかはわかりませんが、それと同じことが

法治国家の日本国で行われているとしたら、恐ろしい話ですね。トホホ

総理大臣ならば逮捕されないみたいな、腐敗国家の日本国だから

このようなことが普通に行われているのでしょうね。

たまたま、けが人が出なかっただけで、やった行為は殺人行為と同類です。

飲酒運転で家族を亡くした人達の中には、懲役5年とか厳罰を求める人も

多いはずですし、飲んだら乗るな!と、未満児でさえ知っているのに

38歳で知らないとか、無視をして、酒を飲んで自動車を運転するなど

言語道断、町長に対して、貴様も仲間なのか!と、問い詰めたくなりますね。

おわり