天は我を・・・の八甲田山、ドンガバチョ! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

八甲田山と言えば、冬の行軍隊の悲惨な遭難事故を描いた映画を

思い浮かべる人が多いと思いますが、最近では、八甲田山と聞くと

オオカミ雲の優秀なサンプル火山として、パッと思い浮かべる人も

多くなっていると思いますが?今回の地震でも八甲田山のオオカミ雲が

8月5日予測と、8月7日予測、即ち、昨日の予測と共に、ダブルでガバチョ

ドンガバチョでありましたので、たんたんと検証をしましたので見て下さい。

イメージ 2

イメージ 1






























イメージ 4













イメージ 3



















気象庁火山監視カメラで撮影位置を変えた画像の公開が増やされ

雲で隠れていた山も、違うカメラから見ると、全景が見えていたりして

観察する環境が一段と良くなり、東北地方の火山を筆頭にオオカミ雲での

予測的中率が上昇している感じであります。

欲を言えば、画像に北方向の矢印があれば、現状のレンズの向きは

こうだろうと憶測を元にした位置決めが、素早く性格に位置を決められ

もっと早く正確な予測が出来るようになると思いますが、そんなシビアな

位置などは必要がないお天気カメラ的運用は、なんか勿体ない気がします。

本来は、利用をしている私が、実際にカメラがある場所や山に足を運んで

コンパス(方位磁石)を使い、いや、GPSかな?撮影定位置のレンズの

向きを調べて、画像に北マークを入れれば良いのでしょうが、登山は素人

そして、運の悪さは日本一、釣りに出かけて、座った尻の1メートル前から

崖が崩れるという、生命の危機も招く、心臓の山芋持つ、もとい、病も持つ

ヘタレ野郎ですから、山岳登山の遭難者を増やすだけですから無理ですね。

カメラ位置の案内地図に、こう見えるのよとイメージ画を張り付けてくれると

画像の真北がわかり、誰でもオオカミ雲での予測が可能になりますね。

ああ~、ほしいほしい、真北の情報がほしい、だってだって・・・・・と

ダハンをしたくなる、我が儘なオオカミ少年の師匠で、ごめんなさい♪

おわり