ミニトマトの点検の時に、紫蘇の葉っぱがあまりにも美味しそうだったので
何枚かの葉を選んで、合計で10枚ぐらいを収穫をしてしまった私です。
葉を収穫してから、どんな風に調理をしようかな~と考えました。
紫蘇の葉で味噌と一緒に南蛮を巻いて、油で炒める紫蘇南蛮味噌も
良いなぁ~とか、シンプルに紫蘇の葉を刻んで、輪切りした南蛮も入れて
フライパンで味噌と一緒にごま油で炒めた、紫蘇味噌南蛮も良いなぁ~とか
タカノツメの青いのがあるので、材料には困らないですが、むむむっ待てよ
保存が出来るように、塩漬けにしてみて、食べたい時にご飯に巻いて
食べてみたらどうかなと思いましたので、塩漬け加工にすることにしました。
収穫をした葉っぱをよぉ~く水洗いをして、汚れてはいない
ですが、屋外で栽培ですから
目には見えない汚れなどを
しっかりと水で落とします。
次に、ZIPロックでお馴染みの、ファスナー付のビニル袋を用意して

紫蘇の葉を洗った水分を残して
全て重ねて袋の中に入れます。
小さじ一杯分の塩を取り手で
葉っぱの表面に均一に塗ります。
フラッシュの光や、写真のピントが
ボケていますが、この写真は
塩を塗る前の紫蘇の葉の姿です。

塩は、波の表面に
まんべんなく塗って・・・・
えぇぇぇぇぇっ!説明とは違い
まんべんなく塩が塗られて
いないじゃん!
何やっているの!と、机を
バンバン叩いて怒っている
方々の多いかも知れませんが
実際は、まんべんなく塗っていますので、どうかご安心下さい。

まんべんなく塩を塗ったら
濡れタオルや布巾で
袋の中の空気を出しながら
チャックをしっかりと閉じて
パッケージをします。
いやいや、カレイではありません
これは、紫蘇の葉ですよ~。トホホ
なぜに空気を抜くのか
それは、葉っぱが呼吸をしているから、塩が葉の中に入りやすくなる的な
毛細管現象ではありませんが、葉の隅々まで塩分を行き渡らせる為の
ちょっとした細工でありますが、塩水で満たしても良いのかも知れませんね。
でもっ、ガサバル(カサバル)ので、出来るだけコンパクトにしたい
予防処置が大切だと痛感をしている、そんな私でありました。
だって、だって、何でも冷蔵庫に入れるな!冷蔵庫の中が狭くなるじゃないと
こっぴどく怒られるからでありまして、某、阿寒のマスターなんて
いつか飲もうと大切に寝かせて置いた、秘蔵の梅酒を飲もうとしたならば
探しても、どこにもなくて奥さんに聞いてみたら、長い間、手も付けずに
置いてあったから、もう飲まないと思ったから、誰かにやったな~んて
そんな悲しいリアルな話もあったりしますから、ほんと、ガサバル(カサバル)
ものは、冷蔵庫に入れると不測の事態となるので要注意です。トホホ
このように、ちょっとした隙間にこっそりと、ひっそりと、保存を
するのが一番ですよねぇ。
邪魔だなんて言わせません。
いや、言わないで~と低姿勢
冷蔵庫内で、3日間ぐらい寝かせてから、白いご飯に巻いて
味見をしたいと思います、まあ、いわゆる、いつも多用している72時間
そう、72時間後の味見に注目でありますねぇ。トホホ
日本人の多くが好む、紫蘇でありますから、美味しくない訳はありませんが
葉の量に、小さじ一杯の塩加減がどうなのか?漬け込んだ時間での
葉のしっとり感や、口の中の口当たり、そして風味がどうなのかとか
その辺をチェックしてみたいと思っています。
なまら美味しかったら、ほんと、弁当のご飯の上とかに敷き詰めたり
おにぎりにして食べたら良いんでないかい、手軽に作れて美味しい
弁当のお供とかになると嬉しいです。
シンプルイズベスト、使うのは、塩だけですから経済的でもありますよね。
紫蘇の葉のエキスは健康にも良いし、食物繊維もたっぷりですねぇ♪
NPOムラサキシキブのおじさんに、負けないような
紫蘇の葉を利用した美味しい葉の加工と、料理を作りましょう。
数千粒も、いや、万かも知れない、紫蘇の種がありますから
来年のためにも研究しなくてはいけませんねぇ。トホホ
今年も種を採取したら、一粒万倍にまたなってしまいますね。トホホ
おわり